広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

二月広島での三回目の日曜稽古会

昨日に引き続き広島での日曜稽古会を行いました。昨日は新潟から出稽古に出向いて参りました野原君主体の稽古会で有りましたので本日は通常通りの稽古会としました。小生を相手にしっかりと心身に汗を流して貰いました。


昨日は仕事の為に欠席でありました藤中君も基本稽古にては太目の重たい竹刀を遣い正しく確りとした打ちを繰り出しておりました。その重たさが終盤の連続遣いには影響を及ぼし、少々手元が下がり気味ではありましたが、良く頑張って練っておりました。好美君は分を弁え細身の蟇肌竹刀にて心地よい音をさせ小気味の良い打ちを繰り出しておりました。終盤の一番大切な伸びやかな打ちを要求される場面にてはやはりその太刀筋が少々縮み気味で有りました。しっかりと苦しい場面にても打ち切る事が今後の課題でありましょう。足腰刀(竹刀)その連動の実践自得です。課細い腕では操作しようが有りません。勿論腕力で遣うなど論外です。


勢法におきましては藤中君がここ最近にしては珍しく合撃におきまして拳の下がる状態が出ておりました。基本稽古の終盤のイメージが残ったのか、最近余りお目にかからない現象でありました。三崎君は三本の合撃のうち半開半向のそれが人中路を外れておりましたが後の二本はまずまずの出来でありました。斬釘の小手の捉えは各人少々苦労しておりますが頭での理解はしているようでありますので今しばらくの各人の自得を待ちましょう。試合勢法におきましては、やはり下がりの足捌き、体捌きに難がありますが其れなりに取り組んでいる様子が伺われますのでこれも各人の自主性に任せておきます。下段、九個と遣い抜刀に移りました。


抜刀は居合立合のそれぞれ三本を選び少し詳しく体捌き、運刀の精査を行いました。特に抜刀の稽古におきましては兵法に想いをはせ取り組む事を強く要求しました。単なる剣舞にならないように常に彼我とのやり取り、間合を正しく認識させました。鞘の傷みも修行の証です。諦めて下さい。


三日連続の稽古もそれなりに良き手応えを得て終了することが出来たと思います。早いもので次回が二月最後の稽古会となります。一回一回の稽古に確りとした目標を持ちぶれる事なく精進下さい。