広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

2005-01-01から1年間の記事一覧

博多での今年最後の稽古会

博多での今年最後の稽古会を行いました。広島を出発する時は小雪が舞っていました。雪の為35分遅れの新幹線に飛び乗りました。底冷えのする道場での稽古を覚悟していましたが稽古をはじめると光が差し込み始め思いのほか暖かい中での稽古となりました。野…

広島での今年最後の稽古会

今年最大の寒波で雪の吹雪く中、広島での今年最後の稽古会を行いました。宮本さんとの二人稽古となりましたが、深々と冷え込む道場での稽古は二人の熱気で寒さを吹き飛ばし心地よい汗を伴った今年の良き締めとなる稽古となりました。何時も通りの基本稽古に…

広島での12月二回目の稽古」

本日は博多から野原君が出稽古に来ました。前回に引き続き二人稽古と成りました。野原君の希望で三学に多めに時間を割くこととしましたが先ずはやはり基本稽古です。約一時間、特に斜打ち、合撃を数多く行いました。彼の問題点も良く判り自身も一人稽古で取…

蟇肌竹刀を仕組みながら

本日は稽古がありませんので久しぶりに蟇肌竹刀の仕組みをしました。この革は石黒氏が東京柳生会の小野君から貰ってそのままにしておいた物を宮島演武の後に小生あてに送って来た物です。今回の詫びの意味であろうと解釈しています。組むだけに加工してあり…

広島での二人稽古

12月最初の稽古会は呉の宮本さんとの二人稽古となりました。宮島演武後の初稽古となります。神様の前での演武は宮本さんにとって身の引き締まる得がたい体験となった様です。感激の様子を盛んに述べられていました。小生にとっても出場メンバーに選んだ甲…

第16回日本古武道厳島神社奉納演武大会

16回を数える宮島厳島神社での演武大会が開催されました。柳生会としましては今回が10回目連続の出場となります。広島柳生会としましては実質初の取組みとなりました。初参加の三人(関西柳生会を一人含む)は夫々に此処の課題を日頃指摘しておりますの…

宮島厳島神社奉納全国古武道演武大会に向けて

11月27日に宮島厳島神社にて第16回全国古武道演武大会が開催されます。柳生会としましては平成8年からの参加ですので今回で節目の10回目の参加となります。広島柳生会としましては昨年からですが正式には今回からが独自の取組み参加となります。柳…

広島定例稽古会二日目

昨日に続き五月が丘の道場にて稽古会を行いました。石川さんは小生宅に泊まっての連続参加でした。博多から野原君が新幹線で駆けつけての参加となりました。宮本さんは勿論参加です。宮島の本番に向けて入退場の仕方を確認し夫々の演武を本番さながらに交え…

広島での11月定例稽古会

今回は19日20日と二日連続の稽古会としました。参加者は宮島演武を控えている会員での稽古会となりました。土居君は六段昇段試験に出向いていますので不参加となりましたが後は全員参加となりました。一日目は香川の石川さんと呉の宮本さんで行う三学(高揚…

博多での11月定例稽古会

今回は博多在住の会員全員参加となりました。野原君は勤務の都合上一時間少々遅れましたが無事合流し残りの稽古に間に合いました。宮島での八勢の演武が控えていますので最近は少し厳しく稽古をつけていますがめげずに良く喰らい付いてきていると思います。…

広島柳生会仕様竹刀袋完成

先般から企画しておりました広島柳生会仕様の竹刀袋が完成致しました。素材は地元産に拘り、尾道帆布と致しました。当初は革を考えてておりましたがコストの面、製作の面等と考慮中に商工会を通して尾道帆布の紹介があり素材の良さに惚れ込み尾道帆布に決め…

広島での二人稽古

本日は五月の道場が使えませんので南区スポーツセンターの剣道場にて行いました。博多の土居君も参加を希望しておりましたが一般使用のためどんなジャマが入るかもしれない為、すすめませんでした。しかしながら結果的には朝9時から昼までの稽古の間だれも来…

広島での特別稽古

昨日の博多での稽古に引き続き小生と広島まで同行した石川さん、野原君、そしててぐすねを引いて稽古を待っていた呉の宮本さんの四人での特別稽古を南区スポーツセンターの剣道場にて行いました。今回は急なことで一般使用ですので他の団体の動向が気がかり…

博多での(十月)稽古

博多での十月定例稽古会を行いました。香川の石川さんも参加され呉の宮本さんを除く全員参加の稽古会となりました。関西柳生会の土居君も二回目の参加となりました。打太刀二人で行い、石川さんには香川での稽古の続きで正しく打ち、正しく打留める事のみに…

博多での稽古の感想

先般の叱責の後の稽古会でありはたしてどの様な雰囲気の稽古と成るか興味津々で臨みましたが(道場の中だけの事として欲しい)と言う柳生先生も唖然としたおよそ剣道の世界では有り得ない言動を発した面々の割には満足いく雰囲気、熱気のある稽古会であった…

香川での稽古

久しぶりの香川への出稽古となりました。宮島での演武へ向けて石川さんと二人っきりで観音寺の剣道場での稽古会となりました。石川さんも自身の基本稽古に目覚めた様子ですので最初に基本の正面打ち、順逆の返し打ち、合撃と行いました。やはり基本稽古の絶…

日々の稽古に置ける所感

前年の宮島演武からはや一年が経とうとしております。その間、博多の会員も前月で五名となり少しづつでは有りますが人数も増えその稽古態度もやはり少しづつでは有りますが剣道の修行らしくなっては来ました。しかしながら永年身に付けた悪癖、間違った考え…

広島での10月定例稽古会

今月は第参土曜日が学校行事で使用できませんのでこの日が全員参加の定例会としました。博多から正会員の全員5名が参加しました。前回から正会員として認めた森下君も五月が丘道場の稽古に初参加となりました。呉の宮本さんは勿論参加されました。今回、香…

博多での九月定例稽古会

博多での月一度の定例稽古会を行いました。本日は久しぶりに博多体育館の広い剣道場を使用しました。参加者も博多の正会員四人と本日から正会員と認めた森下君、関西柳生会の土居君の初参加を得まして広島柳生会としましては久しぶりの大人数?となりました…

広島での九月定例稽古会

九月定例稽古会を五月が丘の道場にて行いました。今回は博多から大坪さん、呉から宮本さんの参加を得ました。大坪さんは一人での参加が今回二回目ですがその意欲がますます本物になってきた様です。先が楽しみです。先ずは基本稽古を一時間余りミッチリ行い…

広島での九月最初の稽古会

九月最初の稽古会を五月が丘の道場にて行いました。今回は小松君が急遽転勤が決まりましたので彼のお別れ稽古会となりました。博多から野原君、毎度お馴染みの呉の宮本さんの参加を得ました。広島柳生会お馴染みの基本打ち稽古に始まり伝承途中の中段に移り…

広島での八月最後の稽古会

昨日の博多での稽古会に続き広島五月が丘の道場で八月最後の稽古会を行いました。本日もまず正面打ち、順逆の打ち、返し、流しを充分に繰返し行いました。その後三学、八勢と遣いました。宮本さん小松君とも前進後退の際に真っ直ぐ行う事の難しさに気づき自…

博多での八月定例稽古会

博多での定例稽古会を博多体育館で行いました。江頭、大坪、加藤氏の古参?三人衆と練習生の森下君の参加を得ました。野原君は仕事の都合で不参加でした。広島柳生会恒例の基本稽古を今回は少し多目に行いました。単調な稽古の大切さに三人衆もきずき楽しみな…

広島での八月定例稽古会

八月定例稽古会を五月が丘の道場にて行いました。博多から江頭、大坪、加藤氏の三人衆、呉から毎回参加の宮本さんの参加を得ました。稽古は広島柳生会で重点的に行っております基本稽古から行いました。会員も最近この稽古の重要性に気が付いて頂けたようで…

広島での八月最初の稽古会

八月最初の稽古会を五月が丘の道場にて行いました。明日が暦の上では立秋と言う事ですが暦の上だけの事で茹だる様な暑さを覚悟しておりましたが一時過ぎからは茶臼山から心地よい風が降りてきてかなり稽古は遣りやすい一日でした。博多から二週続けて野原君…

広島での七月最後の稽古会

七月最後の稽古会を五月の道場にて博多から野原君、毎回参加の呉の宮本さんを迎えて行いました。久々のやや涼しい気候の中、基本の正面打ち、順逆の打ち、小手への打止めからの返し打ち、そして合撃を充分に時間を懸け手応えを感じるまで行いました。その後…

初心者稽古会

先週に引き続き初心者稽古会をおこないました。ユッタリとした正面の円の太刀に続き、人中路を中心とした両肩の入替え、所謂ナンバの動きによる順、逆の太刀を遣いました。これはやはり初めてでは遺憾ともしがたく両名とも盛んに首を捻っていました。しかし…

広島での稽古会(日曜定例)

昨日に引き続き五月の道場にて稽古会を開きました。香川から石川さん、呉から昨日に続き宮本さんの参加を得ました。昨日よりは心地よい涼風が僅かながら感じられました。先般から石川さんの問題点につき二人で話し合っていましたので本日は宮本さんを交えて…

広島での稽古会〔七月)

35度の猛暑の中、12時から16時までの最も暑い時間帯に稽古会をおこないました。博多から大坪さんが初めて一人で参加されました。なかなか意欲が出てきたのではないかと感じました。呉からは毎回参加の宮本さん、東広島から久しぶりの小松君の参加をえました…

広島での定例(七月)稽古会

梅雨も明けたのではと思われる天候の中、広島での定例稽古会を行いました。円の太刀の基本刀法の再確認の後、相懸からの返し、流しの繰返し遣いを個別の問題点を指摘しながら行いました。江頭氏は普通の方とは違い流しに課題を持っています。流しの相懸を勘…