広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

五月博多定例稽古会

昨日の広島に引続き博多での定例稽古会を行いました。今回の博多行はヤジさんは参加出来ませんでしたのでキタさんとの同行と成りました。久々の雨中での博多行と成りましたが到着する頃には雨もあがり博多の空も白々として参りました。合宿の後の反省を踏まえ今回は防具を持参しました。参加人数にも拠りますが土居君参加の稽古におきましてはなるべく今後も地稽古を行う積りです。そしてその様子を他の会員に観て貰う様に致します。地稽古と形稽古は剣の修行の両輪で有る事は正しく定理で有ります。特に地稽古から形稽古に入ってきた我々には外すことの出来ない物であります。他の会員(形稽古から入って来た)には今後の修行の有り方、その資質、求める物を見極め阿吽の呼吸にて導いて行きます。まずは見る事に馴れて貰いその正直な感想を聞かせて貰います。


まずは稽古始めの真っ白な状態での剣道形から入りました。今回の彼の形は前回同様一本目の気合は大変良いものでありました。前回は折角の気合がその一本で発散してしまい、尻すぼみと成ってしまい、其の点を納めるように指摘しておきましたが、今回その指摘を勘違いしてしまい、取り繕って遣ってしまい練る事を怠ってしまいました。姿形は涼しげでも丹田にて燃やし練る事をせねば形は単なるカタチ稽古となってしまいます。所謂踊り、剣舞の類です。技と気の練りは形稽古の両輪です。其の点をしっかり認識し精進下さい。


兵法に入りまずは三学、それもとり上げを確り遣い合いました。キタさんの二の斬りは、やはりますます様に成ってきました。コツを掴んできた様で有ります。三本が同じように整わないのは之は色んな条件が重なっておりますので致し方ありませんが土居君のそれより確かに良いと感じました。彼には勿論打太刀をキタさん相手に行って貰い、数点指摘し何度も遣って貰いました。合撃のそれには判っていても如何ともしがたいもどかしさを感じている様でありましたが、兎に角数多くの失敗を重ねながら身に付けていって貰います。八勢、中段、下段、下からと時間の許す限り遣い合いました。得るものの多い良き稽古であったと思います。


三時間の兵法の稽古を終え、地稽古を行う事としました。前回の指摘後の彼の考察、今回の稽古の様子からかなり前回とは違ってスッキリとした地稽古になる予感は稽古の前から有りました。最初の立ち上がりから殆ど他の会員から見られている事に気が行かずかなり良い集中でありましたが、今回も発声が遅れてしまった事は残念な事でありました。備えが出来ていないから遅れるのです。一度指摘された事は実践できる心構えを構築して稽古に望まねば駄目です。聞き流していると判断され誰も指摘してくれなく成ります。しかしその後の稽古は予想通り前回とは較べようのない良いものでありました。技としましても小生が上段とった時一本きた色のない素直な片手突は今までで一番の内容のある将来に繋がる一本でありました。あの様な気持ちの面打ちが今後出る事を期待します。


稽古を終了し食事をしながらの歓談と成りましたが、地稽古の感想をキタさんに求めたところ恐る恐る恐縮しながら(前回のようにゴチャゴチャしてませんでした)と言われた事には小生も土居君も関心仕切りでした。初学の者の目は怖いと改めて感じ入りました。土居君にも良き指摘となったようで若干顔を赤らめ聞きいっておりました。兎にも角にも全員に心に余韻の残る稽古会で有りました。