広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

延岡 志誠館の道場開きに参加

令和六年4月6日、延岡へ出向きました。志誠館の道場開きの式典に参加する為であります。昨年逝去された甲斐氏が残された道場を正式に佐藤館長率いる志誠館が引継ぎ、新たなる拠点として引き継ぐ事になりました。

甲斐氏とのご縁は、宮島嚴島神社奉納古武道演武大会での邂逅から始まりました。時は平成24年6月の事でありました。その頃はまだ大会実行委員長に成る前でありまして、甲斐氏も一人で参加され空手の型を演武されていました。我々の新陰流の演武を観られて、人懐っこい笑顔で話しかけられ、新陰流仕込杖(十兵衛杖)の伝授を懇願されました。

思わぬ懇願でありましたが、その求めて止まぬ無邪気な情熱に絆され、延岡に出向く事と成りました。延岡とのご縁はその様に始まりました。その時の伝授の場として案内されたのが本日の道場でありました。二階建ての私道場でありました。空手から始まり、合気道中国武術、居合等手あたり次第と言っては失礼かもしれませんが、好奇心の赴く儘に色々な武術に手を染めておりました。

小生と出会った頃は少し自身と言う物に迷い彷徨い始めておりました。色々な事を遣りすぎて、総合武術などと言う世迷言に逃げている頃でありました。

小生との出会いは、その様な状態から何とか抜け出そうとする中での出会いでありました。その状態を感じ取り、武道と言う物をトコトン伝える事としました。受け取れねば斬り捨てる覚悟でありました。

その頃の甲斐氏は70歳過ぎでありました。嬉々として新陰流外傳に取組んでおりました。しかしながら剣と言う物に正式に取組んだ事ない氏に取りましては、その年齢に諦めを感じる事となりました。小生はそうは思いませんでしたが、ある時に(新陰流を学ぶには年を取りすぎました)と寂しそうに申され・・・そこから疎遠になっておりました。

しかしながらご縁の糸は切れてなく、昨年3月七年振りの再会を果たしました。あれだけ元気の塊であった甲斐氏は・・・病に侵され、歩行困難そして言語障害認知症も患い、人生の最後に差し掛かっておりました。小生の顔を観るなり声に成らない声を上げ、不自由な体で抱き着いてきました。其れだけで蟠りも霧散し、出会った頃の二人と成りました。そんな甲斐氏が四か月後、再度小生が延岡に出向いている途中その日に旅立って仕舞いました。深い縁を感じざるを得ませんでした。

残された道場については相続人であります子供さん達に連絡を重ね、遂に同意を得て本日の運びと成りました。後は託された佐藤館長と志誠館の面々が、真の武道を求めて稽古を重ね、精進し次世代に繋げる事を願うばかりであります。

道場開きに際し、点てられたお茶を廣川君共々頂きながら、志誠館の真の発展を願うばかりでありました。甲斐氏を思い出しながらの来賓挨拶では、12年に及ぶ月日が走馬灯の様に思いだされ、染み出てくる涙を禁じ得ませんでした。そして廣川君の事に常に気を配って頂く堀之内先生の存在は志誠館の守り神の様に感じ入りました。

人の世の切っても切れない縁を再確認出来た良き道場開きでありました。   合掌。

日記

広島武徳会