広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

五月広島定例稽古会

五月広島での定例稽古会を行いました。五月も早や第参週土曜の最終日となり何やら時の過ぎ行く速さを感じる昨今であります。今回は明日の博多稽古会に向けての特訓稽古の様となりました。今回はヤジさんは所用の為出向けませんのでキタさんを伴なっての博多行となります。現在のキタさんの最重点課題であります中段の特訓稽古と致しました。


さりとて基本稽古は勿論充分に行いました。これが有る程度出来ねば形稽古も有ったものではありません。正面打ちは此処最近大変良くなってきております。問題は順逆であります。特に順、二の斬りは大変良くなってきておりますのに何故か元立に対する順打ちが旨く有りません。実打せずが良く、実打が悪い・・・・本当に打つと言う行為が心理面に微妙な影響を及ぼす様で有ります。これも数多く打たせ自ら解決させるしか有りません。相懸け返しの手の内及び腕の力の抜きが少々難があります。流しでは出来つつある事が返しなると途端に不味い状態となります。しかしこれも数多く無心で繰返し稽古を行う打ちにある日突然にコツを掴むものと感じております。今しばらく苦しませておきましょう(所謂ほっておく)。


三学、八勢、中段、下段と一折遣い合い、中段の特訓と致しました。転身の体捌き、附けはらい、入り身、はらい落としを特に重点的に行い可也の成果を収めてた様で有ります。少しづつ苦手意識が薄らいで行く気配を感じました。延春先生が言われていた様に初学に取りまして中段は一つの山で有りますので迂回路を行く事無くしっかりと正道を登りきってもらいます。


抜刀は居合のみを行い、特に押抜、引身は少々細部にわたりその遣い方を精査致しました。刀捧の遣い方は慣れ親しんでもらうしかありませんので時間の許す限り繰返し行って貰いました。


明日はてぐすねを引いて待ち構えている土居君相手にしっかり遣ってもらう積りであります。