広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

九月大竹での特別稽古会

イメージ 1

九月の平日,大阪の野原君が会社の休日を利用して稽古に出向いて参りました。突然の申し出で有りましたので市内の公共の道場は使用出来ませんので,今回も島田氏に尽力して貰い大竹の道場を確保して貰いました。好美君も夏期休暇の残り一日を利用して駆けつけて参りました。大竹の道場は冷房完備で有りますので残暑厳しいこの日にも確りと抜刀も行う事が出来ました。その為に平日稽古に出向いて来た二人には稽古の中でお土産が用意されておりました。


前回の出稽古で良き手応えを感じておりましたので,その感触を確認する如く基本稽古を開始しました。その後の一人稽古で励んできた雰囲気は確かに感じましたが,やはり元立を相手にすると僅かな力み及び体の沈みが出ておりました。腰が沈まぬように後ろ足の遣い方を再度留意させ連続して何本も遣わせました。腰はあくまで床と平行に動くのが理想であります。上下動は極力無きように求めねば成りません。時として拳が極端に先に出る時が有りましたので正しました。踏込みの拍子もまだまだ安定しませんが伝えるべき処は伝えて有りますので確りとした自得を待ちましょう。何本か良い打ちも出ておりました。今一人は返し流しを有る程度大調子で行う時は良い物が出ておりますが少し拍子が早くなると力みやら太刀筋が乱れる傾向が有ります。拍子が遅かろうが早かろうが遣るべき事は同じです。体の遣い方は全く同じです。手順を省いて如何しますか。遣るべき事を遣り通すのみです。


兵法は本伝の太刀を中心に遣い合いました。合撃は前回の良き手応えの余韻がしっかり残っておりました。二の斬りも伸び上がりの悪癖が正されてきておりました。今後は五本太刀を一つの物として遣い切る工夫で有りましょう。打太刀は合撃のただ正しく正面を打つ難しさに直面しておりますが,これも時間を懸け自得して貰わねば成りませんジックリと使太刀に辛抱しながら付き合って貰います。使太刀は合撃で相手の太刀を観すぎるきらいが有ります。一刀両段の真の意味を今一度考える時です。二の斬りは一本だけ良い斬りが出ておりました。しかし最近何故か三本が揃う時が少ない気がします。安定せぬ理由を良く考察するべきで有りましょう。九箇の村雲の合撃は晴れ間に戻ってきたようです。迷いの消えた良き手応えでありました。


最後に時間の許す限り抜刀を抜いて貰いました。野原君はすっかり平高田に慣れて来た様で有りました。確かに馴染んで来ている様子が感じ取れました。大阪で毎日しっかり愛でているのでしょう。立合の中で正面の斬りは縮む事なく振れてきております。問題は両名とも袈裟斬りでありました。納まりの左手に今一つ違和感が残っておりましたので体捌きを正す事としました。体が正しく捌けていない事が最後の左手の納まりに歪みとして現れていると判断したからであります。最後には二人とも目から鱗が落ちるような表情をしておりました。特に体が何処までも連れてゆく物と又しても勘違いしていた誰かさんは久々の自得に感激一入の様子で有りました。教習と言う態勢を取りながらも指導する者達の体全身から現れる自得の瞬間の喜びの気配は小生に取りましても格別の物であります。欲張る訳では決して有りませんが,少しでも多くこの様な場面に立合いたいものであります。


良い手応えを得て今回の稽古会を終了する事が出来ました。遠方からの出稽古の慰労を兼ね,今回も温泉で汗を流し,食事を共にし散会としました。野原君から帰宅のメールがはいりましたのは午前二時でありました。