広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

九月第二週土日稽古会

イメージ 1

九月の第二土日稽古会を行いました。この二日間は会員夫々にお見舞いや御通夜などの用事が入っておりましたので、平生の時間を短縮して、夫々の時間に間に合うように稽古を行いました。短くとも稽古を行う事が大切です。休んでは元の木阿弥です。短時間に集中して行う事に意義が有ります。


初日は基本稽古は行わず、直ぐに兵法に入りました。無論三学(とり上げ)から行いました。この勢法は最初に教わる勢法でありますが当会では下から以上に大切な勢法と捉えております。一点一画を疎かにせず、呼吸法にのせて精密に遣う事は生涯の行と捉えて、毎回真摯に取組んでおります。本当に魂を込めて遣えば、之だけで息は弾み、汗が吹き出て参ります。その後九箇、下からと遣いました。和トは今だ十禁習の中の数点が出てしまいます。やはり勇の事(五合剣)でありましょう。しっかり立向かわねば成りません。合撃は下からの方が無理なく遣えております。一旦位を取る(とりあげ)のある種難しさでは有ります。これは技術ではなく心の問題であります。一呼吸入るために其処にある種の迷いが入る事があります。自身の心を整える工夫をし決定するしか有りません。二の斬りも少し高めに納まる処が数本有りました。しっかり相手の太刀筋をイメージせねば成りません。


二日目は基本稽古から行いました。正面、順逆は安定してきました。流しは疲れてくると雷刀を省略する事が有ります。やはり何処までも基本に忠実に行う事が大切です。そしてやはり疲れてくると手首が堅くなります。疲れた時こそ無理な力は遣わない事を覚える時です。所詮剣は力では遣えません。その後昨日と同じく勢法を遣い合いました。文の斬りが良くなって参りました。やっと勘違いを理解した様であります。合撃の真の理解と実践の糸口が見えて来た様でも有ります。しかし之は永遠のテーマで有りますので兎に角毎回良き手応えを求めて行くしか有りません。人の行う事に所詮完成は有りません。形成あるのみです。九箇の村雲に久々に良い手応えが有りました。本来正面が良くない時でもこの筋違いの太刀筋の方に良い物が多く出る傾向が有りましたが、最近少々この太刀筋に狂いが出がちで心配しておりましたが、元の調子に戻った様であります。今回は最後に抜刀を抜き合いました。斬り、納刀、特に納刀は踏ん切りが付いて来た様で有ります。大調子でも一拍子の雰囲気がでて参りました。後は誤魔化し気味の指遣いです。判ってはいるようですので今しばらく雷を落とすのは待ちましょう。平生より短い稽古会で有りましたが第二週の土日稽古を無事終了致しました。