広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

六月博多での定例稽古会(延春先生を偲ぶ会)

昨日の広島に引続き博多での稽古会を行いました。本日は広島を出立する時から今にも雨が降り出しそうな気配でしたが、博多は一日中雨模様でありました。湿気の多いムシムシとした中での稽古を覚悟しておりましたが道場内は弱冷房が効いており、床の滑りも良く思いのほか快適な稽古会となりました。

大坪氏の肩、膝の状態を考慮し、また大宮の鞘の修理が出来ましたので、抜刀の時間を多めに取りました。特に抜き付け、納刀、峰谷の切り、その手の内、太刀連れを重点的に手応えを得るまで充分に行いました。各人夫々に良き手応えを感じたようで何よりでした。

土居君とは今回も剣道形を打ちました。前回からの良き流れを継続していて特に仕太刀での気の乗りは中々のものでした。大技の解釈を勘違いしているようですので少し説明を加えましたがその他は順調に良き方向であります。打太刀での課題も、特に切り下ろしの手の内には進歩の跡が伺われました。他の課題は本人も自覚しておりますので特に言葉は必要ないでしょう。ますます彼との剣道形が楽しみになって参りました。

兵法の時間の間、大坪氏には抜刀の立合の一人稽古を願いました。何とか5本目までの手順は覚えて貰ったようです。これで名刀大宮での一人稽古にますます熱が入る事でしょう。

稽古終了後、供用町の臨済宗のお寺を目指しました。迷いながらも之もまた師のお導きで有りましょう妙心寺に辿り着きました。そこで延春先生の法要を行いました。さる14年前先生からご指導頂きました般若心経を唱えながら、各人之までの御礼と今後の弛まぬ精進を誓いました。短い時間ではありましたが、お世話頂いたお寺のお内儀の心優しい対応には皆感謝感謝でありました。心を洗われる思いを感じながらお寺を後にしました。