広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

10月最後の広島での稽古会

10月最後の広島での稽古会を行いました。昨晩からの冷え込みが稽古時間を迎えても続いており、今回の稽古から途中の一服茶は冷茶から温かいお茶にしました。季節は間違いなく移り行っております。


基本稽古におきましては先週の反省を各人如何様にこの一週間で取組んできたかと思いをはせていましたが、各人が意識をそれなりに持ってこの一週間を過ごしてきた様子は伺われました。好美君はシバキが陰を潜め、踏み込みの拍子が心地良いものに成っておりました。藤中君は遣い始めた軽めの竹刀に少しづつ馴染んできた様で太刀筋に精密さが増してきておりました。島田さんはその打ちにこれも少しづつ軽やかさが出てきております。時おり見せる手打ちを自分自身でしっかり自覚する事でしょう。


形稽古は三学、八勢、中段と行いました。合撃は各人それなりの課題は勿論ありますが着実その手応えは良くなってきております。人中路を正しい円の太刀で斬りとおす。言葉にすればそれだけの事ですが、この果て無き太刀を生涯求め続けて行くのみです。拳の下がることなく、筋違いの太刀筋になる事無く、伸びやかに斬りとおす。しっかり弛まず着実に求めて参りましょう。


抜刀は立合の表裏を行いました。抜き付け、納刀は勿論個々に確りと数を懸け入念に行い、特に片手での遣いは足に連動し、手斬りに成らぬように遣って貰いました。各人少しづつ呼吸(コツ)を掴みつつあります。しっかり時間を懸け抜いて参りましょう。


蟇肌竹刀は各人二本ずつ行き渡りましたので、稽古後の手入れを確り行いせいぜい長持ちさせて下さい。刀の手入れを行うが如く常に手入れを欠かさぬように大切に扱ってください。中で竹が折れるまで気がつかない様では駄目です。もっと自身の修行に欠かせぬ竹刀に愛情を注いで下さい。