広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月最初の広島での稽古会

本来なら土日の連続稽古会とする予定で有りましたが、明日は急遽博多での稽古会を行う事なり広島での11月稽古始めは本日の土曜稽古となりました。


稽古前に各人の竹刀の状態を確認しましたが、それなりに常に手入れを行っている者、かなり無頓着な者といろいろ差がでてきておりました。蟇肌竹刀は刀として遣い接する事は剣の修行と言う事を考えれば当たり前の事です。今後は真剣を手入れする如く常に竹刀の手入れを怠る事なく修行の友として下さい。自身で手におえない状態であれば無論手助けは致しますが本来極力自身の手でいとおしむ様に手入れするもものです。


基本稽古は久しぶりに木刀にて行いました。すべての位(構え)を確認し、正面、順逆、返し、流しその全身後退とじっくり時間を懸け身体全体を充分に遣いけっして小手先の悪力で遣う事無く自身に確認を即しました。今だ手に妙な力みを宿しておる者、歪に曲がっている者等々有りますが少しずつ正しい有り様を各人が理解してきている事は良き事であります。ユッタリトしかし気を込め心地良い汗と疲労感を感じつつ基本稽古を終了しました。


兵法は三学(とりあげ)八勢を何時もより多く遣い合いました。今回は合撃の良き手応えを初めて感じる事が出来た者、感じてはいたのにその後感じる事ができず悶々としていた者もまたその感覚を得る事ができた様子が伺われ大変嬉しく感じました。合撃の心地良い感覚を共有できる喜びは格別です。之こそは延春先生の言われていた(命の呼応)と解して良いのではないでしょうか。之に勝る喜びは中々見つける事は困難です。


抜刀は抜き付け、納刀を数をかけ行い、立合の数本を選び抜き合いました。今回は真剣を抜く事が出来、模擬刀の時の様なつまらなそうな様子もなく楽しげに抜いている会員もおりました。やはり抜刀は真剣でしか本当の修行は無理なようです。


明日の博多での稽古の為の竹刀を手入れをするべく今回は稽古後のうどんの会は中止とし早々に帰宅の途につきました。