広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

二月最終稽古会

二月の稽古会も本日で最終日となりました。昨日同様に温かい一日で有りました。流石にこの陽気ですので基本稽古では各人それなりに懐かしい汗の感覚を思い出していた様で有ります。体験稽古の永原君も初めて打込みに参加し、蟇肌竹刀の感触を楽しんでおりました。ユッタリと遣いながらも見る間に額に汗が光っておりました。前回は正面打ちの正しい身体の遣い方を行ってもらいましたが今回は順逆のそれを行い又相懸けの感触も体験してもらいました。竹刀を振り竹刀と竹刀が当たる感触を心地よく感じて貰えた様で有ります。今は兎に角数を懸け焦らずにユッタリと正しく振る事を行って貰います。若いですので直に有る程度速く振れるように成りますでしょう。しかしながら速く振れるように成りましてもこのユッタリとした誤魔化しの無い振りはこの時期だけではなく今後も必ず行うべき修行で有ります。今一人の順逆は未だにその太刀筋が定まって来ません。ただ振り回す事が精一杯で竹刀を何処に導こうとしているのかが見えてきません。正確に言えば一二本は見えますがそれが続きません。直ぐにただ振り回すだけに成ってしまいます。ここは気長に鍛錬の鍛(千日)を待ちましょう。諦めねば必ずある程度の物は必ず身につきます。


八勢の合撃では初太刀の一本目は良いところが見えましたが後が続きません。おかしげな足遣いが出たところで繰り返し正す事に成りました。暫くは八勢を徹底的に行うしか有りません。身体を伸びやかに充分に遣わせるには苦しくてもこれが最適でありますから。ただ何処まで体力呼吸が続くかが問題ですが案の定またぞろ口呼吸で誤魔化しをするものですから自分で自分を苦しめておりました。まるで薄紙を重ねて行くが如き作業が今後も果てしなく続いてゆく気配濃厚であります。


抜刀の最中に二部の御仁がにこやかに手土産を携えて出向いて参りましたので一服をいれました。その後皆で抜刀の続きを行い一部を終了し二部の稽古としました。苦しみの果てに訪れた合撃の心地よい感覚を本日も共有する事が出来ました。特に長短一味のそれは感心する拍子の良さで有りました。今回は三本ともによき物で有りましたがそれぞれに微妙な感触に違いが有り、改めてその面白さ奥深さを垣間見ていた様で有ります。今後も旨く行く事ばかりでは勿論有るはずも有りませんが、最近の手応えが財産となり今後の良き修行の励みに成る事は間違いない事で有りましょう。


次回からは年度末でも有りますし、四月の演武へ向けますます気合を入れ、張って参りましょう。