広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

一月締めの稽古会

イメージ 1

一月最後の広島での稽古会を行いました。先日は村山さんからの嬉しい検査報告(MRI)があり剣道の稽古はお休みとなりましたが藤中君が仕事帰りに駆けつけてまいりましたので今年始めての試し斬りを行って貰いました。今まで逆勢の斬りに苦労しておりましたが今回初めて納得ゆく斬りがでました。順も含めて今までで一番良い気持ちの良い斬りがでたところで試し斬りを終了しました。抜刀、勢法を時間の許す限り遣い合い、九箇の3本を代授し稽古終了としました。


昨日に続き本日は三崎君とのそれになりました。基本稽古の段階から時間は充分にありますので良いところは益々良くなるように、課題は納得出来る手応えが出るまで遣い合いました。疲れて来ると如何しても小手先で遣おうとしますので疲れた状態に意識的に追い込みその状態だからこそ身体全体で遣いきる感覚が多少とも出るまで追い込んで見ました。良き感覚が残ったのではないでしょうか。


三学は特に良くなってきました。合撃、二の斬りは当初と較べれば格段の進歩と言って良いでしょう。しかし此処からが本当の稽古です。今までは真の稽古が出来る為の準備段階と言って良いでしょう。三学の味わい深い趣を自身の感性を高めながら何時までも味わって行って貰いたいと思います。返しが流しと較べればどうも力、それも無い力を遣うきらいがあります。それも充分自覚で出来て入る様ですので、しばしその苦闘振りを眺めている事とします。


抜刀は制剛流の母刀となります向之刀を続けて抜いて貰いましたがその母刀と言われる所以に疑問を抱いている様子では有りますが何かを感じるまで暫く言葉での指導は致しません。少しの自得自覚をまちます。立合の裏二本の代授を行い、特に懸亨は木刀にてその理合術理の説明をし確り納得して貰えたようです。


稽古後寒さを増してきた道場を後にし、前回から使う様になった讃岐うどん店に直行し暖を取りながら剣談に花を咲かせ散会としました。明日は2月最初の稽古会となります。