広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

三月三連休の最終稽古会

三連休の最終稽古会を行いました。昨日は急遽小生の一人稽古とし、一昨日の新潟の野原君との稽古で彼に初めて行ってもらった試し斬りも含めすべて真剣による研究稽古としました。この時期は気候の変化により体調を崩す者、勤め先の行事と急な欠席もありますが本日は同期全員参加での稽古会となりました。座礼におきまして少々その呼吸法に物足りなさを感じましたので指摘し帯びの音を求めました。


基本稽古は各人の様子を探りつつ念入りに行いました。やはり苦しくなってからが問題です。踏ん張り処で剣先が延びてこない処は全員の課題です。そして拳の下がり。苦しくても役に立つ剣遣いを心がける気力が大切です。何となく身体を動かしているだけでは役にもたちません。身体が苦しくなってきた時こそ気を遣うのです。


兵法は三学(とりあげ)八勢、中段、九箇(とりあげ)を遣い合いました。各人の課題は今までと余り変りは有りませんが出来ている事は少しづつその精度は高まっております。合撃、二の斬り、斬釘、体捌き、文、呼吸法・・・各人夫々一つずつ精査し工夫下さい。


抜刀は今回は居合の表の内5本を選び全員でしっかり抜き合った後に全員の前で一人一人抜いて貰いました。旨く行かなくとも間違っていても兎も角抜ききって貰いました。手本を示し確り伝えているつもりでも観る力の不足で手前勝手に遣っている処も多々有りますが、一度にすべてを手直しする事は無理がありますので一つずつ正して参ります。


三連休を利用しての三日稽古も各人それなりの成果を得て終了する事が出来たと思います。野原君には少し厳しく指摘しましたが例えばビデオにその稽古風景を納めたときなどしっかり自身の姿、遣いっぷりを言葉を尽くし確りと自身の言葉とし残し伝える事を常にする様に願います。それが自身の宝となります。兎に角全員が言葉にする事が少なすぎます。二三行の文で終わるなど真摯な態度とは到底言えません。もっと確り自身と会話下さい。