広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

五月広島での最終稽古

イメージ 1

五月、広島での最終稽古を行いました。金曜日からの三日連続稽古の最終日でもあります。早いもので今年も五ヶ月が過ぎてしまいました。自身の修行の有り方、会員の上達の度合い等々、毎朝夕仏壇に手を合わせ師との会話のネタの尽きる事の無い昨今です。


五月の締めの稽古は同級生のヤジキタコンビを交えての物と成りました。基本稽古から二人とも自身の課題を認識した打込みを繰り返しておりました。藤中君は自身の刃筋を正す事に重点をおき、その為に太く重い竹刀をあえて基本稽古のみに遣っておりますが、そろそろ基本稽古にも形で遣う細身の竹刀を用いる時期にきているかもしれません。三崎君は順勢に課題が有りましたが、かなり良くなって来ております。逆はもともと様に成っておりましたので之でようやく順逆が整って来た様で有ります。二人の今後の課題はやはり相懸けで有りましょう。連続遣いでの懸ける位置が如何しても下がってしまいます。これは合撃にも言えますがまずは目付けを高くうららかに見る工夫が必要で有りましょう。奥目ではいけません。


兵法に入り三学(とりあげ)、八勢、中段、下段、九箇、三学(したから)を遣い合いました。今回は両名とも特に合撃に四苦八苦の様子がありありと伺われました。久しぶりに二人とも右親指に傷を負うことになりましたが、その傷を如何捉えるかが今後の二人の上達に繋がりましょう。両名とも其れなりにその原因をつかんでいる様でありますので今しばらく両名の工夫の様子を見守るつもりです。藤中君には下からに取り組み始めて貰っていますが(とりあげ)との違いに少々困惑気味では有りますが遣い始めとしてはまずまずで有りましょう。これからその面白さ、深みにますますはまって来る事で有りましょう。三崎君には九箇の二本を加え遣って貰いましたが三学とは違う趣に興味深々の様子でありました。


五月最後の稽古を終了し少々の剣談に花を咲かせ散会としました。来週は博多での稽古会です。また確りとETCの恩恵を受けながら参りましょう。