広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

六月博多定例稽古会

イメージ 1

六月の博多での定例稽古会を行いました。流石にこの時期に成りますと晴天と言う訳にもいかず博多は一日はっきりとしない天候で有りました。道場内も僅かに弱冷房が効いているようで有りましたが窓を閉め切ってあり、風が入りませんので広島の道場に較べましてかなり蒸暑く感じました。


まずは土居君との剣道形から稽古を始めました。仕太刀の一本目の気合発声は大変良いもので有りました。正座して見取り稽古をしておりましたキタ師範がその発声に身が震えたとの感想を漏らしておりました。五本目六本目のすりあげ技は今までで一番の出来でありました。とうとうすりあげに成り得たといえます。この一瞬の為に今までの苦労が有ったと言う事です。其の内に地稽古おきましても思わず出る時期が参りましょう。課題は意気込みが出過ぎることによる法に外れた力みによる及びかかり、及び間合の狂いで有りましょう。その間合の精密さの大事に真に気が付いた様で有りますので今後の修行に期待してきます。新陰流を修行しておりますと(身懸かり)と言うごく自然な事を何かたいそうな事の様にとらえ、何が何でも懸からねばならぬと一知半解に捉え大切な形の教えを台無しにしてしまう事を常に頭にいれて置かねばならないでしょう。


兵法に入りまずは三学(とりあげ)を遣ってもらい、その太刀筋を正した後に土居君にはキタ師範相手に打太刀を遣って貰いました。最近少々合撃に恐れからくる迷いを見せつつある師範も土居君の優しい打ちに生き生きと応じておりました。八勢、中段も同じように遣い合いました。転身その体捌きの理を今一度しめし挑戦して貰いましたが二人とも何とか理解しつつあるようで有りました。その後九箇、したからと遣って貰い抜刀に移りました。


抜刀を遣い終わり、本日の稽古会の締めとしまして土居君との地稽古を行いました。暫く前の考え違いのゴチャゴチャした稽古は此処最近陰を潜めつつありましたが、稽古前の小生の予感どおり今回の稽古はしっかりと地稽古の有り方を考察した手応えを感じる事が出来ました。地稽古は形稽古の如くと言う古来の教えを自分なりに実践しようと言う意気込みは確りと感じる事が出来ました。今まで迷い彷徨いしてきた苦労が実を結ぶ日もちかいのではないかと感じた一日で有りました。今の気持ちをぶれさせる事無く精進して欲しいものです。継続こそ力です。


稽古後は土居君の案内で美味しい寿司を頂きながら剣談に盛り上がり、博多を後にしました。明日は勿論広島での稽古です。