広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

六月広島での最終稽古会

六月広島での最終稽古会を行いました。此処暫くの夏日とも暫くお別れの様相を呈した本日でありました。水不足をこの一週間で補う程の豪雨の予報が出ておりました。


基本稽古におきましての踏込む音、竹刀を打ち合わせる響き、拍子等、道場に響く音がなかなか心地良く成って参りました。少しずつ理にかなった捌きが身に付きつつある証で有りましょう。今後はいま少し真っ直ぐ体を運ぶその精度を上げる事でありましょう。道場の端から端までの移動の間に三崎君は左に島田さんは右にと殆ど体一つ分ずれてしまいます。真っ直ぐに体を正しく運べなければ体捌きも竹刀捌きも有ったものでは有りません。しっかり自身の感覚を磨いていって下さい。


兵法は伝授の序次表の使太刀の代授が終了しておりますので夫々に今一段の理解、遣いっぷりを求め精度を高めて参りました。やはり急務は体捌きにつきます。一人では何とか出来る事が打太刀の勢いを前にすると慌てふためいてしまい足がバタバタと逃げてしまいます。単なる形(かたち)のトレースから形(かた)に移行する過程で有ると思われます。今後はしっかりと相手の気を受止め呼応する事に専念下さい。それこそが遣り取り・・・・斬り合いとなります。思わず硬くなる兆候・・・・・左の口元が上がる(能面にある般若或いは鬼女の趣)と間違いなく太刀筋が乱れてきます。また目付けの乱れ・・・・相手の竹刀の軌道を追ってみたり、相懸けの位置に目線を向けたり、打ち留める位置に目線をおとしたり・・・・まるでボルネオサル如き様相を呈する者・・・なくて七癖といいますがこのまま捨て置くわけには行きません。少しずつ手を加えて参ります。場合によっては竹刀にて・・・覚悟願います。


抜刀は今回は立合いを行いました。抜き打ち、抜き付け、納刀を繰返し行い納得出来るま行いました。抜き付け、納刀は目に見えて良くなってきております。その後刀捧の遣い方の確認を行い、九箇の捷径の検証を即しました。


来週は博多の定例稽古会です。厳しき批評家のキタさんを伴なって参る予定です。