広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

七月最初の土曜稽古会

七月の第一土曜稽古会を行いました。七月の稽古は昨日からはじまっており実質は七月二回目の稽古会となります。昨日の夜もそうでしたが湿気をともなった冷風が裏山から流れ入ってきまして、比較的心地良く稽古の行えた一日で有りました。


昨日時間の都合上少々端折りました基本稽古を今回は念入りに行いました。正面順逆は右太刀、左太刀共に大変良くなって参りました。相懸け流し返しの前進は大きく伸びやかに遣えつつ有りますが問題はさがりです。特に返しが如何しても小さく手打ちに成りがちであります。やはり体捌き足捌きに難点が有ります。締める、抜くと言うところの呼吸法をもっと意識的に遣う事で有りましょう。特に吸気の工夫です。


三学(とりあげ)は少々悩みの種でありました合撃に一条の光明が見えてきました。何とか逃げずに縮まらずに今回は踏みとどまっておりました。怖がられては元も子も有りませんが何時までも気を発せずにはおれません。何とか呼応の工夫を重ねて下さい。直勢中段に入る時にややもすると位が下がり、それも小鰯しか釣れそうもない情けない状態と成ります。やはり釣り上げるのなら鯛です。雑魚では駄目です。斬釘の打ちは避けずに打ち、カラリと変る工夫です。中段の転身、附けはらいは何とかコツを掴んできたようです。一番稽古量の少ない九箇に興味を持ち相性良く取組んでいる様子には少々驚きであります。特に難しい村雲の一つの太刀の合撃をきようにこなすのには・・・。


抜刀は居合の五本を選び重点的に抜きました。特に向刀は抜き付けの高さの変化を入れ特に入念に行いました。納刀の納まりの良さと共に抜き付け、斬り下ろしも徐々に良くなってきております。やはり抜いて抜いて抜きまくるしか有りません。体を痛めては如何しようも有りませんのでギリギリのところを見極め行って参ります。


明日は博多の定例稽古会です。