広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月博多定例稽古会

11月博多の定例稽古会を行いました。今回も車での博多行となりましたが、山口県に入ってからの警察車両の多さには閉口しました。高速道を一時間走る間に覆面パトが三件の検挙をしており主要SAの出口には警察車両が目を光らせておりました。異常と感じる安全警戒状況で有りました。秋の行楽シーズンの交通安全週間で有ったのかも知れませんが少々入れ込み過ぎではと感じた次第です。


今回も熊本から稲垣君が出向いて来ました。大坪氏の又しても直前のドタキャンがありはしましたが土居君の足も完治し、彼との地稽古も今回から再開としました。前回同様の賑やかな稽古会と成りました。先ずは土居君との剣道形を行いました。本来形稽古は総てを遣いきる事が本分ですが数年に及ぶ彼との稽古で今回初めて五本目で言葉を発し中断させました。之までに何度か指摘し彼もしっかり理解しある程度身に付けたと思っていた、打太刀としての正しい打ち、その手の内、体の備えに著しい看過出来ない点がまたもや露呈したからです。本来剣の修行は不立文字が理想では有りますが余りにのんびりした者には言葉を添えることは已む終えません。基本稽古で取り組んでもらった元立ちとしての打ちも含め彼にとっては今回の稽古で永年の課題である軽やから打ちの実感手応えがやっと掴めたのではないでしょうか。何にしても他の者と較べるつもりも有りませんが自得の時間が懸かりすぎです。稽古の絶対量が少なすぎると言わざるを得ません。才能の乏しい者が人並みな物を身に付けるには人並み以上の稽古を行うしか有りません。拙守求真です。稲垣君の袴姿の様子の変化には少々驚かされました。前回とは較べようも無く板について来ました。おそらく昇段の自信からで有りましょう。こう言う事にめぐり合えば昇段試験も捨てたものではないと感じました。竹刀打ちと刀法の遣い分けに四苦八苦しておりますが今しばらくは彼なりの自得を待ち、言葉は少なめにしておきます。好美君も風邪をおしての参加で有りましたが二人の元立ちにしっかり鍛えられておりました。少々へたばり気味では有りましたが体調不良を気でカバーし何故か赤く荒れた右手を気にしながらも奮闘しておりました。手の荒れは家事による水仕事のせいで有りましょう。


兵法は打太刀の初学の者の件もあり、基本刀法を重点的に行いました。三学、八勢、後雷刀を遣い合いました。好美君は13勢法は覚えたはずでですのに場の違いからか、かなりダッチロールしておりました。身に付ける事の難しさでは有りましょう。土居君には打太刀を多めに遣って貰いました。兎に角数を懸けるしか有りません。講釈は必要有りません。黙々とやり抜いてもらうのみです。稲垣君は袴姿の様には勿論遣う事は出来ませんが不器用ながら身体に沁みこむ様に遣って貰いました。各人各様に気のこもった良き稽古でありました。


最後に土居君との三ヶ月振りの地稽古を楽しみました。今回の怪我は大人の剣への転換期と捉えるべきです。飛ばずにしっかり体を運び、当てるのではなく打つ。斬りに繋がる打ちを確り遣り通す事です。その為の気争い(合気)を確かに行い、剣先の会話を楽しむ事を行って欲しいものです。小僧っ子の剣を卒業し大人の剣への変貌を確認できた稽古でありました。