広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

七月博多定例稽古会

七月博多の定例稽古会を行いました。広島を出立する時には晴間が覗いておりましたが、西に移動するにつれ雨雲が目立ちはじめついには雨の中に突入と成りました。博多の道場は蒸暑い一日でありました。


博多の稽古はまずは土居君との剣道形からで有ります。広島と博多の稽古を積み最近自身が気が付き或いは指摘され再確認されてきた事が実を結びつつある昨今でありましたが、本日のそれは仕太刀としてはほぼ申し分の無い遣いっぷりで有りました。特にすりあげ技はしっかりとその働きに成っておりました。二三の細かい修正は今後ますますの上達を期待してのものであります。六段を受ける現段階では必要は有りません。


基本稽古はまずは小生相手に打込んでもらい次には彼に元立と成ってもらいました。人が何気なく行っている事の難しさを痛感した様で有ります。これもまた自得以外ありません。


兵法もまた三学、八勢、中段、九箇を遣った後に打太刀を三崎君相手に遣って貰いました。打太刀としての合撃の打ちは毎回目に見えて良くなっております。三崎君もかなり遣い安そうに行っておりました。問題は追い込んでゆく面打ちに有りました。拳が下がり剣先の遅れ気味のおおよそ打ちと成っておりませんでした。あれでは使太刀は確りとした合懸けが行えません。少々修正を加えましたが何とかコツは掴んだ様でありました。使太刀は打太刀の未熟による遣いっぷりの不満をヒギリ?により解消しておりました。指やら足を器用に直打しておりました。土居君もかなり痛い思いをした様で有ります。冗談は兎も角稽古の最後頃には二人ともかなりの遣いっぷりと成っておりました。抜刀を数本行い地稽古を行いました。


此処最近すっきりしてきた地稽古は文句の無い小手打ちとして結実しました。彼と稽古を始めてまる四年になりますが彼我納得の初めての一本を決められました。無意識に出たと稽古後に感想を漏らしておりましたがそれが尊いのです。今後ますます良い打ちが出てくる事で有りましょう。彼との稽古がますます楽しみに成って参りました。


三人共に収穫の多い稽古会で有りました。夫々に良き手応え、今後の課題をしっかりと掴み散会としました。