広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

九月最初の広島での連続稽古二日目

昨日に引続き金曜日から言えば三日連続の稽古会の締めに当たる日曜稽古会を行いました。長期的な課題、目標は勿論の事ですが此処暫く集中的に取組んできて成果の出かかってきている事の果実の収穫を少し期待しての稽古会と成りました。


基本打込みは進退の方向性の精度に留意して貰いながら行いました。時に気にしすぎて目付けの乱れるところが見受けられましたが何かを求めて行えば何処かに支障の出ることはまま有る事ですので特に指摘する事はせず自身の取り組みに任せました。下がりの身体の遣い方の小さくなる処は今一度その身体の遣い方を確認して貰い幾度も遣って貰いました。遣い方は理解しておりますので後は相手に連動する体捌きの鋭さ、精密さです。これは兎に角相手に連れ従い、時には先を懸け連動する動きを身に付けるしか有りません。腕操作のみで遣えるものでは有りません。


三学(とりあげ)の合撃は本人は今だ満足していないところが有りますが一時期のスランプは完全に脱した様です。二本目の半開半向のそれは此処最近では一番の手応えで有りました。下からのそれが裏になる事をかなり気にしているようですがそれは自意識過剰です。極言すればどちらでも良いのです。それよりも長短一味の体捌きとそこからの高く打ち被せる工夫です。軸足の回転、備えを重々繰返し繰返し味わって貰いたいと思います。九箇は最初から自身の好みに合致するのか、遣いはじめてから三学程の回数をこなしてない割には活き活きと遣っております。特に村雲の一つの太刀の合撃は感心する出来であります。(勿論今の段階での事)


無事夫々の課題を持ちつつも、良き手応えも得られた三日間が終了しました。これから気候もますます稽古のし易い時期と成ります。厳しい冬を迎えるまでに、この一年を通じて最も稽古のし易い時期の稽古をますます充実させましょう。それには少しでも回数多くの参加が絶対条件です。万障繰合わせて段取り願います。