広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

五月博多定例稽古会

イメージ 1 五月博多での定例稽古会を行いました。一週間前の天気予報では雨の予報の博多で有りましたが,数日前からの予報の変化の通り晴天の博多で有りました。道中から眺める爽やかな新緑を楽しみながらの博多行となりました。道場内は天候の通り今年一番の暑さと成っておりました。この時期ですから弱冷房は勿論望めるはずもなく下窓をすべて開け放しての稽古会となりました。しかし然程の効果はなく基本稽古で皆しっかりと汗をかいておりました。熊本から参加の稲垣君も此処数ヶ月の地元での稽古不足を補うように必死に竹刀を振り込んでおりました。基本稽古では竹刀を全身を遣い伸びやかに遣うように求めました。ややもすると肘が縮み又剣先の伸びを欠く事が有りますので自身でしっかり認識する事を求めました。そして拳の下がる事は絶対にあっては成りません。変に調整しようとするのか妙に下がる事が多々見うけられました。踊りならば良いのですが,これでは物の役にはたちません。しっかり自覚して貰いました。流しでは必ず雷刀の位置に戻る様に求めました。ややもすると之も省略してしまいます。誤魔化しは駄目です
勢法はまずは三学(とりあげ)を呼吸法を伴って遣い合いました。まだまだ呼吸に乗って来ぬ所がありますが,ここはジックリ自得を待ちましょう。稲垣君も覚えた筈の手順が少しアヤフヤになっている処があり正しました。これは一点一画も疎かにしない遣い方を求められますのでその点は今一度再確認致しました。次に八勢,中段を遣い合いました。試合勢法を心地よさげに皆楽しんでおりました。特に八勢の水車勢の初太刀はその気及び太刀遣いの手本を示し何度も遣って貰いました。特にこの太刀は小さく成らぬ様に気も体も太刀遣いも大きく伸びやかに遣って貰いました。稲垣君には前回四本目までの中段を今回次の三本を伝授し,七本目までを時間の許す限り遣って貰いました。しっかりその手順を覚えて貰えた様であります。仕事の都合上皆より一時間早く稽古を切り上げて貰い熊本への帰途についてもらいました。その後三学(したから)九箇と遣い合いました。下からの廻り込む二の斬りもかなり及び懸かる事が少なくなりつつあります。いま少しの踏込みの余韻を求めます。最後に抜刀を抜きあいました。斬り下ろしの刃音がますます良い物に成ってきております。しっかり振れて来ている証であります。

今回で七年目の博多の稽古会を無事終了し,皆で博多の鰻の名店で一時を過ごし帰途につきました。