広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

八月最後の稽古会

イメージ 1

昨日に続き八月最後の稽古会を行いました。僅かに過ごしやすいと感じた昨日とは違い,本日は今年の猛暑その物に戻っておりました。出入り口及び窓を開け放しても其処からの風はあの懐かしい温かい風でありました。就活中の永原君も何時ものようにこの猛暑の中,自転車を駆っての参加でありました。道場に到着した時にはもう一稽古した様な汗を流しておりました。その日焼けした様子といい彼も逞しく成って参りました。


昨日は抜刀を主に遣いましたので,本日は基本稽古及び兵法を中心に行うことにしました。先ずは基本稽古で確りと汗を流して貰いました。前進後退による体の運びの自身の癖をある種理解している為に本日は体が逆の方向に運ばれておりました。之もまた工夫として暫し静観しておきましょう。三摩の位の工と見做しましょう。流しからの打ちに暫し力みが残っておりましたのでその原因を指摘し正しました。剣は何処までも緊張緩和の融合で無ければ成りません。新人さんも少しずつ体の遣い方がこなれて来ております。今は速さを求めず正しさを求めてただ黙々と遣って貰います。その内に自然と速さを身に付けています。


兵法に移り三学(とりあげ)八勢,九箇,下から,雷刀打中下段と遣い合いました。合撃,二の斬りと永原君には初めて踏込みにて遣って貰いました。手順を覚えたら何時までも摺り足とは行きません。踏込みで出来ねば物の役にはたちません。これから確りと踏込みを身に付けて行って貰います。最初は大きく後に鋭くとその精度を高めて行って貰います。半開半向の二の斬りに今までと一味違う良き鋭さが出ておりました。大調子の中にこの鋭さを秘めて入る事が大切です。良き付け打ちでありました。合撃は長短一味のそれが最も良かったと思います。他の物も近づけて行って欲しいものです。何時の日にか三本がピタリと決まる日も参りましょう。九箇は逆風の理を今一度説明し手本を示し今一段上の遣い方を求めました。気の発し方は特に重要で有ります。更なる工夫を求めました。下からの二の斬りの踏込みも回を追う毎に良くなってきております。踏込みが良くなれば当然に打ちも良くなります。体も良く連れてくるように成ってきています。これからますます下からが面白くなる筈です。


兵法を終了し最後に数本抜刀を抜きあいました。少しバランスを崩す事も有りましたが斬りは着実に良くなっております。速く遣ってもユッタリ遣っても何処までもバランスを保たねば成りません。納刀の時こそユッタリと遣いしかも淀みなくバランス良く遣わねば成りません。そのバランズの良さに得も言われぬ心地よさを感じる日が来る筈であります。


稽古後は久々にうどんの会を行い,剣談に花を咲かせて暫しの時間を過ごし散会としました。