広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

12月最初の土日稽古会

イメージ 1

12月最初の土日稽古会を行いました。博多から市原さんが泊まり掛けの稽古に出向いて参りました。昨日からの強風はおさまりましたが、正しく冬本番を予感させるような一日でありました。見取り稽古が辛いシーズンの始まりでも有りますが、やはり修行と言う言葉には相応しい季節でも有ります。道場内の空気も清々しく冴え渡っておりました。呼吸法の楽しい時期でも有ります。


まずは基本稽古にて心身をウオームアップすることから始めました。市原さんには今回から踏込みを行って貰うこと事としました。摺足でさえ体を真っ直ぐに運ぶ事に四苦八苦しておりましたので、踏込みでは殊更で有りますがあえて行って貰うこととしました。足腰刀の連動を何処までも求めて行ってもらいました。冷え切った道場では有りましたが、体が温まり汗が吹き出るまでには然程の時間はかからなかった様です。正面打ちでは手首を遣いすぎる処が少し顔を覗かせておりました。順逆では体が入れ変わらず首が付いて回ったり、拳が如何しても低く成ってしまいます。左の肘の曲がりと共にこの打込み稽古で正して参ります。先輩方も市原さんの前で張り切っておりましたが少々空回り気味であった事は否めません。いまだに竹刀を下げてプラプラと手を振って歩く者が有りました。当然厳しく叱責する事となりました。足法も全く意識しておりません。伝えられた事をもっと真摯に真面目に取り組むように重ねて申し付けました。八勢を伝えるために相懸けにも取組んで貰いました。中々拍子を取りずらい様で有りましたが、最初は誰れでも致し方有りません。徐々に心身に染み込んできます。


兵法に入りまして三学(とりあげ)、八勢、九箇、下からと遣い合いました。先ずは先輩方に二勢法を遣って貰い、市原さんの見取り稽古としましたが、今回は全く手本には程遠い状態で有りました。特に八勢が頂けません。相も変わらず下がりが小手先、拳で振り回しているだけでありました。作法がおざなりになってなっている状態で兵法が良くなるはずもありません。平素の考え違いを正さねば駄目です。九箇もクネリ打ちに好き嫌いを挟む者がおり、雷を落とすはめになりました。当然納得するまで何度も行わせる事に成りました。何度も行わせるうちに心地よい羽音が出るようになり反対に虜に成る様に繰り返しておりました。何とも手のかかるもの達であります。下からの二の斬りも手応えが出るまで何度も行わせました。一つが身につきかけると何でも同じ様に遣おうとしてしまいます。多様性に応じられる幅を身につけねば成りません。


本日は抜刀を行う時間がなくなるまで兵法に時間を費やしてしまいました。抜刀は明日少し多めの時間を遣って行なう事としました。