広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

二月第二日曜稽古会

イメージ 1

本来なら土日と連続稽古会を行う予定でありましたが、昨日は大雪の為やむなく稽古を中止する羽目になりました。この道場で稽古を行うようになって初めての経験であります。皆車で通ってくる事を思えば道中が余りに危険でありますのでやむ無き仕儀と相成りました。日曜日には何とか雪も溶け、稽古を行なうことが出来ましが、学校行事の為でありましょうが道場一面に柔道用の畳が敷き詰められておりました。やむおえず畳の上で行う事としました。この様な稽古も三年ぶりでありましょうか。初めて経験する者達はその感触の違いに少々戸惑い気味でありました。


基本稽古から始めましたが、畳の間に足の指が入らぬ様に特に注意させました。踏込む足の感触、畳の跳ね返り、音と平生との違いに最初は何やら皆調子が上がって参りませんでした。特に床の心地よい反発や音に慣れておりますので、畳の鈍い感触や音には閉口気味の皆でありました。しかしそれでも続けている内に何とか平生の調子に近づいて参りました。しかし最後まで太刀筋が通らぬ者がおりましたがこれは畳のせいではなく何時もの事では有ります。一人稽古での取り組みの精度が悪いと言わざるをえません。今少し平生の意識の高さを求めます。


兵法はまずは三学、九箇、下からと遣い合いました。合撃、二の斬りと皆かなり良い手応えでありました。基本で太刀筋を乱しまくっていた御仁もこの低い太刀筋は様になってきました。しかし本来の順に成ると全くと言って良い程その太刀筋が狂って参ります。この使い分けの出来ないのが課題であります。一つ良い感触を得ればすべてそれで賄えると思ってしまう単純さが何とも困ったものであります。今ひとりも最後の二の斬りが独り善がりに成ったのが惜しいところで有りました。相手あっての兵法であります。しかし全体としては良い雰囲気で遣っておりました。その後大転変13勢法、雷刀打中下段を遣いました。先に伝授された者も所々迷いながらも良くついてきておりました。その後小転の試し使いを行いましたが皆興味津々の様子で有りました。


最後に畳の上での抜刀を初体験してもらいましたが、床とのすべりの違いに居合での足袴捌きに難儀しておりました。しかし之もまた経験であります。何処でも遣えねば真の剣とは言えません。来週もこの状況は変わらずで有りましょうから、良き経験と捉え、畳の感触に慣れ親しんで貰います。