広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

五月最後の日曜稽古会

イメージ 1

昨日の土曜稽古会に引き続き五月最後の日曜稽古会を行いました。昨日同様に台風の影響が残る一日でありました。外は一日中雨と風の止むことは有りませんでした。道場内はやはり湿気が多く、蒸し暑い状態でありました。先週から稽古を再開した永原君も台風の中駆けつけて参りました。


道場内のジメジメした様子に負けないように先ずは基本稽古で一汗流し心身をサッパリとさせました。稽古を始める前の鬱陶しさもこの基本稽古で皆サッパリとした表情に変わりました。永原君も先に行う先輩の打込みに触発されるように平素より自然に鋭さを増した打込みに成っておりました。今はユッタリと正しく行なう事しか要求しておりませんが、周りに触発されての自然な行いは尊重致します。勿論あくまでも正しさを求めてと言う一点は外せませんが。そう言う意味では先輩の斜め打ちは中々に正されてきません。現在の速さでの打ちで正しく打てないのですから今少しユッタリとした打ちに戻せば良いのです。之まで過程を経たせて来たつもりですので現在の打ちが不十分なら一つ前の過程に戻る勇気も必要であります。出来てる積もりが一番よくない事であります。正しく一段一段登ってゆくしか有りません。返しの相懸けしかり、出来ないことを意地になって何時までも出来ない状態で行なっても意味が有りません。一度出来る段階まで戻り呵る後に又今求めている段階にチャレンジしてみれば良いのです。


兵法は三学、八勢そして中段を遣い合いました。永原君にも先ずは4本目までを伝授致しました。若いだけに覚えが早いので先の二勢法の精度を高めつつ、中段にも挑戦してもらうこととしました。基本稽古でも自然に鋭い打ちを欲しているようでありますので拍子の変化の有る中段に挑戦する事を求めました。三学の合撃の当たりも日に日に良くなってきております。本人はもう少し強い当たりが良いのではと勘違いしておりましたのでそこの処の説明を加えておきました。間違って解釈されては元も子もありません。いまだに力み返って力任せの合撃もどきを繰り返していた養子さんの姿が思い出されます。先輩の太刀筋のずれ及びハズレは技術で有り感覚のズレでも有ります。感覚のズレは何処までも自身で正して行くしか有りません。周りへの気配りを通して自分自身への気配りを出来る様に精進するしか有りません。


最後に抜刀を皆で抜き合いました。永原君は折角手にした愛刀でありましたが柄巻がこの日までに間に合わず本日は模擬刀で行って貰いました。やはり真剣での稽古を知ってしまうと模擬刀では物足りない事この上なしと言う風情でありました。来週中には正絹の柄巻が出来上がってくるでしょうから心待ちにしておいて貰います。来週はいよいよ宮島の演武で有ります。一年の経つことの何と早い事でありましょうか。師が旅立って丸四年の歳月が過ぎ去りました。師の導きで始まりました宮島での演武、今年も外道共の汚れを祓いながら一年の修行の様を観てもらい、厳島の神様からのお言葉を頂いて帰りたいと願っております。