広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

八月最終土日稽古会

イメージ 1

八月の土日稽古会も今回が最後となりました。残暑の厳しさも相変わらずで有りましたがその分確りと良き汗を流すことが出来ました。冷汗を流した者も有りはしましたが・・・。


基本稽古で確りと打込みを行いながら、この夏の成果を見届けておりました。しかし(基本こそ極意)と言われた亡師の言葉のごとくに各人の手応えと共に課題の克服は一筋縄では行かぬようで有ります。正しく基本一生であります。これはこの行を師と共に行わぬ者には生涯理解できない処でありましょう。真の基本稽古は一人では出来ないので有ります。基本がある程度身に付かねば本当の処、形(勢法)稽古には入っていけません。共に着実に歩んで行くしか有りません。


特に踏込み足はその者の剣の力が如実に顕れる処で有ります。平素から確りと意識する事を皆に申し付けております。しかし知る事と行う事は全くの別物で有りますので、皆四苦八苦しながら取組んでおります。特に音を求めて行くことを課しておりますが、中々心地よい音とは行かぬようで有ります。踏込む力はもとよりその拍子、位置、体勢の整え方、左右の足の連動とどれを取っても外す事の出来ない物ばかりであります。これなどは只形稽古と称して手順のみを追うカタチ稽古(練習)しか知らぬ者には理解出来ない処で有ります。踏込んだと思っていても只前足に及びかかっただけと言う者或いは順逆になると体がハノ字に成る者とまだまだ独り善がり稽古の域を出ません。踏込み足を省略するなどは論外です。何処までも踏込み足を求めて行かねば剣の修行には成り得ません。


勢法は本伝の太刀のみを遣い合いました。この夏の課題として科していた(ヒヤリとするところを頑張る)と言う処の一点は長短一味の合撃(下から)に確かに結実しようとしております。今回の手応えは確かに一段上の手応えでありました。初めて合撃としての手応えを感じあった時の過日の破顔が懐かしく思い出されました。今回は何故かこの破顔が出ませんでしたが・・・・。折角の成果の結実をまたお馬鹿な解釈を感じていたのでは無いでしょうか。兎にも角にも気を抜けぬ者達ばかりですから・・・。天の采配とは言え厄介な者達ばかりがよくも集まって来たものであります。(苦笑)


最後の抜刀でも少しずつ刀に刀法に馴染んできたと褒めたやさきに締めの師弟揃っての向之刀(順抜)において何を考えていたのか差し出がましくも皆に先駆けて発声する馬鹿者が有りました。何の為に向かい合って抜き合うのか理解してないのはこの阿呆一人であります。永く生きると言う事は身に付けた出鱈目さも半端でないと言う事でありましょう。小生の我慢を強いられる修行もまだまだ続いて参ります。