広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

10月最初の稽古会

イメージ 1

10月最初の土日稽古会を行いました。早いもので今年もあと三ヶ月を残すだけとなりました。今回は博多から市原さんが泊まり掛けでの参加で有りました。最近は所用の為一日だけの出稽古が多かったのですが、久々の二日稽古を堪能されておりました。初日は各人の諸般の事情により二人だけの直伝稽古となりました。市原さんに取りましては幸いな面も有ったのでは無いでしょうか。先ずは一ヶ月間の一人稽古の成果をジックリ拝見させて貰いました。前回指摘された処を自分なりに自覚し、一人遣いで工夫しながら過ごしてきた事が良く伺われる状況でありました。後足が自身の意思や正しい体の働きではない、付いてゆく現象は僅かながらに改善されつつ有りました。順逆の打ちも一人遣いでは可也改善されておりました。後は元立相手にどこまで表現できるかですが・・・。


ジックリと一人使いを行なった後にいよいよ打込みを行いました。正面打ちは最初は打込む深さが足りませんでした。何方かと言えば当たる瞬間に止めている状態で有りましたので、確り僅か5センチでも意思を持って打ち込む事を要求しました。しかし相懸けで留められた後にそこから又押さえ込むことでは無論有りません。少し勘違いしている事を正しました。順逆は前足が如何しても真っ直ぐには運べておりません。そして内股に成ることもまだまだ改善されてはおりません。しっかり自覚することを指摘しました。体を正しく真っ直ぐ運ぶことは単純な事では有りますが、出来ない者に取りましては何義な事でることには違い有りません。しかし出来ないでは剣に成りませんので出来る様に成るまで頑張って貰うしか方法は有りません。


兵法は勿論、三学及び八勢です。合撃はまだまだ自身の拍子を保つ事に終始しておりますのでそろそろ相手の拍子に合わせる気持ちを要求しました。二の斬りも今少しの連動を求めました。しかし概して全体の遣いっぷりは相応の位が漂ってきております。これは少し感心した処で有ります。伊達に年は取ってないと言うところで有りましょう。この様な点は中々若い者には醸し出せぬ処では有ります。足腰股関節の硬さから来る動きのぎこちなさは、之は年の性にして捨て置くわけには参りません。基本打ち込み、勢法を持って柔らかくしてまいります。


初日の最後は勿論抜刀を母刀を持ってジックリ抜き合いました。特に最近正しております呼吸法を持っての立居振舞を一点一角を疎かにしない遣い方を求めました。最後は鏡に映る自身を相手に延々と抜いて貰いました。市原さんも飽きることなく夢中に成って抜いておりました。抜刀の一人稽古のコツを掴んだようで有りました。


稽古前の一人遣いに始まり最後の抜刀まで心身に良き汗をこれでもかと流しかいた一日で有ったと思います。疲労困憊の様子で一日目を終了いたしました。