広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

八月お盆休み稽古会

イメージ 1

八月お盆休みの中日に稽古会を行いました。宮崎遠征から帰りまして一日の休養日をおいての稽古となりました。これは毎年のほぼ恒例となっております大阪の野原君の要望によるものであります。急な日時の決定で有りましたので五月の道場は確保出来ておりませんでしたので大竹体育館の剣道場での稽古会としました。お盆休みで帰省中の者もありましたが参加できる者は当然のごとく稽古に出向いて参りました。地獄の釜の蓋が開くお盆のさなかで有りましたので、体育館自体も閑散としており、殆ど貸切状態で有りました。宮崎遠征の疲労が取りきれていない面々には大竹の道場のクーラーは心強い助け船でありました。五時間を超える車の運転をしてきた野原君に取りましても同様で有った様です。


今回は兵法、抜刀は無論の事でありますが、皆が最近興味を持っております仕込杖も遣い合いました。この杖を遣うときは亡き延春先生との伝承の一時が懐かしく又思い出されて成りません。剣の正宗たる新陰流に杖があるなど剣一筋である小生には到底信じられずに、その修行が当初は如何しても熱心には行えませんでした。それまでの剣の修行を通して、剣の世界には杖は(足軽雑兵の技)であるとの暗黙の認識がありました。又その当時間接的に師事しておりました範士九段の先生にもゆえに私は杖は嗜んだことなどないと暗に(あなたもそんな物に興味など持たずに剣一筋に歩みなさい)との教えを受けておりました。さも有りなんと小生も納得しておりました。しかし剣の正宗たる新陰流に厳然と伝えられている事も又事実でありました。亡き師との取り組みの中でその真意も又当然の如く小生の中に染み込んできまして、ある時期からその術理を師共々に分解し又組立、僅かな改良を組込みした日々を懐かしみながらの本日の稽古と成りました。


兵法は本伝の太刀のみを行いました。宮島での野原君の無様な遣い様の反省は試合勢法ではなく基本打込みを行なう事で答えました。所詮、基本の撃ち相懸けにつきます。基本一生であります。その後、仕込杖の五本の勢法及び砕きを少し時間をかけてこない、最後に抜刀にて稽古の締めと致しました。


稽古後の歓談は大竹と言う事もあり又化学工場爆発後の様子が気に成っていました藤中君の焼肉店龍王)にて行いました。開店丸二年が経過した店では当初心痛でスッキリお腹になっておりました藤中君の胴回りが稽古に来ていた状態に戻っておりまして・・・安堵致しました。店の経営も順調であるようでした。稽古反省を含めて楽しい時間を過ごし散開と致しました。