広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月第三土日稽古会

イメージ 1

11月第三土日稽古会を行いました。ここしばらく勤務の都合上土日出勤になっておりました永原君もこの二日間は無事に参加できました。稽古の遅れを取り返すように、そう言えばこの火曜日の平日稽古にも出てきておりました。彼も年が明ければ丸三年に成ります。早いものであると感じ入る昨今であります。先輩がサービス残業で少し遅れるとの事でしたのでこの日曜日の稽古は二時間ばかり彼との二人稽古としました。


少し冷える道場で彼が確りと汗を流すまで、基本稽古に勤しみました。稽古の始まる前の一人遣いを観ておりますと、特にここ一二箇月確りしてきたと感じております。最早初学では無いと云う様な雰囲気を醸し出しております。しかしながら元立を相手にすると特に相懸けに歪みが出ることは否めません。其処の処を二人稽古の時間を遣いまして少し取組んでみました。少し何かを掴むまで行いました。良い処が出たところで基本稽古を終了致しました。


兵法に入りまして三学、九箇そして試合勢法は中段を遣い合いました。合撃、二の斬りとここしばらくの重点事項は確実に良くなってきております。八重垣はその体捌きに少し苦慮しておりますが、之も又少しずつ熟成させて行くしか有りません。痛い思いを時にはして確りと身に付けて行くと信じております。そうこうしている打ちに第二陣が到着してまいりました。確りとサービス残業をこなして、何事もなかった様に稽古に参加して参りました。遠路の労を労うために先ずはお茶の時間と致しました。これだけ日中でも冷えて参りますと熱いお茶の一服はたまりません。


一服の後は早速に一気に気を燃やし呼吸を上げる基本稽古を行いました。時間は短くとも遣り通した後の達成感、呼吸を整える暫しの時間はまた格別な物があります。そして三学、九箇、を遣い合い最後はやはり燕飛で締める事としました。まだまだ頭で手順を追う処が有りますので、続け遣うと云う大切な処が不充分で有りますが、一回一回確実に手応えがでてきております。それと共に術理の理解も深まってきております。気も高まってきております。今後が楽しみで有ります。新調した枇杷の木刀に傷が付き、傷まみれに成る日も近いと感じました。興味深々で見取り稽古をしていた永原君に今一本八勢を遣ってもらい兵法を終了いたしました。好きだと言うだけあって今少し高めれば宮島の演武に充分値すると感じました。そろそろ紋付を注文せねばならぬでしょうか。


最後に抜刀の立合を時間が許すまで抜き合いました。先輩の納刀も大調子の一拍子に成ってきました。良きことであります。抜打ちの時に鯉口のあたりに可也ヒヤリとする音を発てていたものがあり、心配致しましたが、幸いに事なきを得た様です。金曜日からの三日連続稽古をやり終えました。稽古後はここ最近の身体のケアーの時間を取り、皆で食事をしながらの歓談をし、散開としました。