広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

十一月最後の日曜稽古会

イメージ 1

十一月の日曜稽古会も本日が最終日となりました。月末の平日稽古会を終えれば遂に師走に突入で有ります。今年も残り少なくなりました稽古会を心行くまで楽しむことしました。このところ土日出勤が多くなりました永原君も本日は勇んで出向いて参りました。好美君は又してもサービス残業をこなしての参加と言う事でしたので、先ずは男稽古で確りと汗を流して二次稽古の到着を待つ事としました。


基本稽古は先ずは一人遣いの延長で、大きくユッタリと時間を懸けて遣い合いました。やはり元立を相手にすると一人遣いの様には行かずにやや拍子を乱す処も有りはしましたが、かまわずに続けさせました。やや調子が出て来た処で(そう!)と声をかけ、不味かった処の自覚を求めました。彼も確り自覚出来た気配を発しておりました。次に拍子を変えて、続けて呼吸を乱す寸前まで遣い合いました。気の続きの途切れる寸前まで行い、基本稽古を終了としました。相懸けも少しずつですが良くは成って来ております。しかしまだまだ滑らせる処が有ることは否めません。ただ黙々と求めてゆくのみです。


兵法に移りまして先ずは三学を静謐な心持ちで遣い合いました。この冷え冷えとした冷気には三学が一番マッチ致します。心身が清められ洗われる気持ちで有ります。此の勢法は何度遣いましても日々新たなる味わいが有ります。有り難い事であります。次に九箇に移りました。之は伝授してまだまだ日が浅い事もあり、すぐには多くは求めていませんが、その割りには可也こなして参りました。彼は本来は試合勢法が好きと公言しておりますが、本伝の太刀に気が行く日も近いかもしれません。捷径、八重垣に難儀しておりますが、それも又楽しであります。少し痛い思いもしてもらいながら楽しんで参りましょう。奏功している間に第二陣が息せき切って駆けつけて参りました。


此処で少し一服を入れましたが、時間も押し迫っておりましたので続いて永原君には中段を遣って貰い、好美君にはその間に少し身体をほぐして貰いました。着替える時間を惜しんで、今回は平服のまま臨もうとしますので、せめて足袋を履き替える事を求めました。やはり直ぐに敗れそうな黒足袋はいただけません。白足袋でなければ!中段は足の打留めと文にやや難が有りましたので確りと理解を求め、少し繰り返し遣いを行いました。好美君には平服白足袋で三学そして伝授の真っ最中の燕飛を遣って貰いました。心地よい合撃の音と二の斬りの鋭い遣い方は見取り稽古の永原君の心にも届いたのでは無いでしょうか。燕飛の発声にも気がこもって来て、其れに連れて遣いっぷりも徐々に澱みが無くなって来ております。しかし今だ燕が飛ぶとは行きません。時々飛び回りながらも木に留まる猿が飛ぶという趣でしょうか。早く燕が飛んで欲しいものですが、速成は禁物です。静かに熟成を待ちましょう。


ドタバタしながらも十一月最後の日曜稽古会を終了し、丸亀のうどんを食しながらの歓談を終え、散会としました。