広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

12月最初の土日稽古会

イメージ 1

いよいよ師走の稽古会が始まりました。流石にこの時期になりますと日中の冷え込みも一段と厳しくなって参りました。感覚的には昨晩の稽古会と同程度の冷え込みではないかと感じました。特に当道場は小高い団地の中でも最も高い位置に有り、裏山がすぐ傍まで迫っておりますのでなおさらであります。昨日から剣道着袴を着用しはじめた小林君ですが寒さなど物ともせずに、すぐさま覚えたての着装を試みておりました。手馴れるには少なくとも三年近くは掛かるかもしれませんが、それが芸事と言う物ですからあえて手は出さずに見守っておりました。二度目にしては彼の長身もありますが中々似合っていると感じました。


例よって少し遅れる者がありましたので、師走の最初の稽古会と言う事も有り、今回は皆が揃って礼法を行う事とし、それまで各々一人遣いを楽しむ事としました。自身も平素の工夫を一人静かに試し確認しながらも、時にアドバイスを与えながら、思い想いの会話も確りと楽しみました。可也明確な物を求めて入門してきた者の言は時に自身の職業に及びながらも、道場内の矩を越えずに剣に付随した雰囲気を保ちながら続きました。思わぬ楽しい時間で有りました。予定通りにおくれて到着しましたので、今回は確りと着替えて貰い、厳かに礼法を執り行いました。


寒さを一気に吹き飛ばすように基本稽古は最初から激しく鋭く行いました。各人息絶え絶えまで遣って貰いました。呼吸を体を先ず練るにはを打込みに限ります。無論三学で練る深み味わいには到底及びませんが、それも又この稽古有っての物であります。生涯行わねば成らぬ事と解しております。


兵法に移りまして、剣道着袴姿で遣う小林君を初めて観る先輩も思いの外よく似合い又進歩の感じられる様に感心しきりで有りました。先輩の三学は二の斬りが三本目にやっと本来の良き斬りになりました。中々三本を纏める事に難儀しておりますが、それも又1本1本を遣いきりたいとの現れでありますので良しとしました。単に整えるだけなら何時でも出来るはずですので。それにしても長短一味の合撃は素晴らしかった。少し深く斬り込めば、何時もなら引いてしまっておりますが、今回は怯まずに確りと体を運んでおりました。燕飛の浮舟の斬り下ろしも、とうとうコツを掴んだのでは無いでしょうか。これなら何時でも手裏剣打ちに転じても、見事に撃ち落とすのではとの思いを持ちました。


身体のケアーの時間もあり少し押しておりましたが、最後に皆で抜刀の基本の抜き三法を抜き合い本日の終了としました。六時ギリギリまで道場を遣い後にし、今回は中華で歓談し散会としました。