広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

七月第二土日稽古会

イメージ 1

七月第二土日稽古会を行いました。土曜日は久々の一人稽古で有りましたが、日曜日にはフジに出向いている小林君以外は元気に出向いて参りました。退院後丸二週間になります廣川君も先週よりは明らかに日常を取り戻しつつ有る様子で有りました。しかしながら猛暑の中ですので様子を見ながらの稽古を指示いたしました。先週同様に道場に来てしまえば稽古の虫が疼いてくる様で、礼法を行えば早速に一番に基本稽古を求めて参りました。先ずは確りと正面打ちを一往復行い、永原君に助けを求めておりました。彼の打ちは少しずつ確りして来てはおりますが、そろそろ鋭さに物足りなさを感じております。元立の要求にいま少し敏感に成って欲しい物で有ります。何時までも自分のペースを保てば良しとする姿勢は頂けません。何のために敢えて元立相手に打込みを行うかをいま少し考えねば成りません。変化における手の打ちの甘さも又然りであります。手の打ちの甘さは心の甘さに通じます。自分勝手に解釈せずに伝えられた事をいま少し誠実に求めねば我流に陥って仕舞います。永原君の基本が終了すると先輩が息を調えて、順逆に臨んで参りました。現在只今の気一杯の気勢で打ち終えました。心地良い疲労感と充実感で一杯であったようです。そそくさと御茶席のゴザに向かう足取りも軽やかで有りました。


確りと冷茶で水分補給をし、兵法に移りました。先ずは三学を皆で遣い合いました。今回は特に合撃に良い手応えが出ておりました。座って見取稽古を行っていた永原君も何やら感じる事が出来た様で有ります。すぐには実践出来ぬとも良いと感じた事は何れわが身に入ってきます。先ずは感じる事であります。その後九箇、下段と遣い合いました。二人とも突きの気勢、体捌きに不足を感じましたのでいま少しの勢いを求めました。これも又今まで何度も指摘している事であります。手順ばかりに気が行く時期は過ぎたはずです。九本を確りと遣い切らねば成りません。大転勢三勢法を新たに伝授し、最後は燕飛で締めくくりました。退院後二週間を前に遂に燕飛を打てるように成りました。新たなる気づきはもとより、それよりもここまで平生を取り戻してきた事を共に喜びあいました。浦波の足捌きにその喜びが溢れておりました。


最後に刀を抜き合い裂ぱくの気合、発声を持って本日の稽古を終了としました。発声の後のポンと云う柏手が道場に心地よげに響いておりました・・・・・・・。