広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

十月最後の土日稽古会

イメージ 1

早いもので十月の土日稽古会も本日が最終日となり成りました。久々に全員参加の道場は、ある種の活気に溢れておりました。一人遣いの前に皆其々に近況に花を咲かせておりました。その後は暗黙の了解の如くに、各人の立ち位置にて黙々と一人遣いを繰り返しておりました。今後の展開を掴みかねている関戸君には、まだ真剣は持たせておりませんので、小生の模擬刀を持たせて先ずは作法と納刀をを伝授いたしました。皆が何気なく行っていることが、いざ自身が遣ろうと思えば、拙く思い通りに成らぬ事に四苦八苦しながら、繰り返し行っておりました。永原君も最近とみに著しい心境を見せてきておりますが、一人遣いを見ておりますと襟首袴腰特に襟首に物足りなさを感じます。少し言葉を添えることにしました。小林君は踏み込みの時の両足の備えに難を抱えております。今回は特に膝の逃げに付いて言及しました。先輩は・・・・場にいるだけで良いのです・・・・・。そうは言っても平服のままとは言え、道場にはいればウズウズする事は避けられず、黒足袋に穴が開くことも厭わずに、黙々と木刀を振っておりました。

今シーズン最後の薮蚊が一匹、フラフラと飛ぶ道場で、暑かった夏を思い出すような熱気に溢れた基本稽古を展開しました。男衆が季節はずれの大汗を流す合間に合間に、瞬速の打ちを繰り出す先輩で有りました。キレのある打に感嘆の声をだす小林君でありました。先輩の面目躍如で、してやったりとほくそ笑む先輩でありました。

兵法は先ずは三学を遣い合いました。各人各様に良い手応えと課題が見え隠れする物でありました。しかし、確実に皆上達への道を歩んでおります。今までの悪癖で、縮み気味にしか遣えなかった関戸君の腕も少しずつ伸びてきております。稽古間隔が空く間の精進振りが垣間見られます。永原君の二の斬りの踏み込み、そこからの太刀連れは良い物が出て参りました。課題はそれが三本続かないと言う処であります。小林君の剣先にも少しずつ勢いが出て参りました。何より昨日抜刀の一刀両段で小生に当てられた気で、上気し顔を真っ赤にしていたその余韻が三学の途中から出ておりました。また一つ新たなる境地に進みつつ有ります。

第七クールを来月に控えた先輩も、ちぢに乱れかける心を鼓舞するように気一杯に遣っておりました。その一時一時に気力を振り絞るのみであります。その後、九箇、中段、大転三勢法そして先輩の久しぶりの燕飛と遣いました。しばし体調を考え、控えておりました燕飛でしたが、水をむけるとおもむろに立ち上がり、臨んで参りました。次のクールへの気の表れで有りましょう。この期に及んで怯むことは出来ぬとの決定(けつじょう)でありましょう。その意気やよしであります。

最後に皆で抜刀を抜き合い本日の稽古を終了致しました。