広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

四月平日稽古会

イメージ 1 四月第二金曜日の夜稽古を行いました。先週末から今週初めの日曜日までスーパーGTの開幕戦を戦い終えた小林君が出向いて参りました。今週火曜日の稽古は悪天候と初戦の緊張感から体調を崩して、風邪の為に欠席でありましたので、久しぶりの道場の空気に飢えている様子で有りました。其処にはスーパーGTの初戦を確りと観戦した先輩が、言葉でいたぶってやろうと手ぐすねを引いて待ち構えておりました。彼にとりましては予想外の待ち伏せで有りました。挨拶もそこそこに炸裂するマシンガントークに呼吸もままならない小林君で有りました。呼吸困難に陥った態勢を調えるのに四苦八苦しておりました。何時はてるともない廣川君のトークが一息ついた処で基本稽古にはいりました。

先ずは先陣です。無論、先輩が確りと正面打ちの手本を道場の端から端まで行いました。先輩の後ろに回り、確りと見取り稽古をする小林君で有りました。後輩に多くの時間を渡すように手短に切り上げた先輩で有りました。この一日火曜日の夜稽古の初太刀に、打った自身が驚いた鋭い打ちのその余韻のままに、この日の打ちも今までとは違う、一段上の鋭さを発揮しておりました。打ち合わせる竹刀の音が明らかに違ってきております。見守る先輩も感心しきりでありました。ユッタリとした一人遣いを数限りなく行い、その雰囲気のままに元立ちに向かい、繰り返してきた打込みが、花開いて参りました。剣の修行はこの様に、単調な繰り返しに興味を抱きながら、粛々と繰り返し稽古に励むしか上達の方法は有り得ません。この様な弟子の真の上達の瞬間に立ち会えるのが師としての無常の喜びで有ります。喜びの共有・・・これこそが教習の醍醐味であります。

兵法は皆で共有出来たその感激のままに、三学を遣い合いました。廣川君は延岡武道祭での狙って打てた合擊の感触が確りと残っておりました。何故か今日も摺足で打った一打ですが、足腰刀の連動から心地良い鋭さを発揮しておりました。踏込みが上達してゆけば、摺足でも良き振りが出来るものでは有ります。基本では出来ても、打太刀相手の勢法では同じ様に遣えないのが剣の難しさで有ります。小林君も其処の処に今後の工夫がいります。位攻めは一度掴んだ良き攻めが出ておりました。二の斬りの精度を今ひとつ高める事を求めました。斬釘の斬りと制する処の直伝には目を輝かせる二人でありました。其処と其処からの遣り取りは直伝の場に居る事が出来た者の役得であります。その後、九箇、小転を遣い合いました。体術の入る小転も、所詮は刀法の延長である事をあらためて感じた二人でありました。左右が連動する働きは逆に太刀遣いの精度を上げる事にも繋がるでありましょう。

ギリギリまで時間を遣い、少し夜おそくになって仕舞いましたが、稽古後は夜食を共にしながら延岡の事、レースの事、そして剣談に花を咲かせました。