広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

四月第二日曜日稽古会

イメージ 1
四月第二日曜日稽古会を行ないました。ホームページサービスの終了に伴い、ヤフーブログへの移行が思いのほか時間が懸かり、記事の投稿が遅く成ってしまいました。本日やっと移行の連絡が入り、新たにブログとして投稿を再開しました。
 
この日はレースシーズンの始まった小林君を除き、全員参加と成りました。仕事に忙殺され気味の関戸君も勇躍乗り込んで参りました。久々に顔を合わせた者同士、挨拶を交わして、そそくさと自身の何時もの立ち位置で一人遣いを行っておりました。二ヶ月ぶりの関戸君の遣い方を見ておりますと、日々の精進の様子が良く見てとれました。次なる高みを目指して早速、軸足の正に入りました。その感覚に少々面食らいながらも熱心に手応えを求めて道場を往復しておりました。足腰刀の連動を何処までも求めて行って貰います。
 
礼法を行ない、早速に基本稽古(打込み)に入りました。第九クールまで少し間が空きました廣川君は彼女なりの元気さで、後輩達に見せつけるように鋭い打ちを繰り出しておりました。無論男衆程は副作用の為、長くは続きませんが、今現在の限りを確りと尽くしておりました。それに負けじと男衆も異常なあせの量を見せながら、精根限りの打ちを繰り返しておりました。所詮、流した汗の量ほどにしか自身の体は言う事をきいてはくれません。これからますます季節は汗を流すには最適となります。皆で確りと季節にあった打込みをして参ります。
 
兵法は無論、先ずは三学を皆で確りと遣い合いました。延岡演武での余韻そのままに良い手応えの合擊を繰り出す先輩でありました。見取り稽古の男衆も何かを感じている様でありました。永原君は最近自信を持ってきた良き踏込み、其処からの連動に少しブレのある本日でありました。其処の処の自覚が九箇の十太刀で良き手応えと成って出ておりました。関戸君には勢法を打ち終えた後に、暫し合擊の初学なりの手応えを得て貰うために続け打ちを行いました。最後に力に頼らぬ手応えが出たところで終了としました。今までにない気持ちの良い感覚に顔が明るくなっておりました。
 
その後、九箇、小転と遣い合いました。無論、関戸君には小転は見取り稽古としましたが、初めて正座して本当の見取り稽古を行っておりました。入門当初は伝授されてもない事を勝手に真似ておりましたが、やっと悟ったようで有ります。観る事は許しても、伝授されてない事を師の前で真似るなど到底武道とは申せません。やっと理解した様であります。小転では左右の連動を強く求めました。片手太刀と言えども遊んでいる処は身体の中には一つも有りません。新たなる新鮮な感覚に取り組んで行って貰います。
 
一服の際に延岡土産の鳥の炭火焼きを手渡す先輩で有りました。行く前から企んでいた様で、手渡された後輩達は虚を突かれたような苦笑いを浮かべておりました。先輩・・・・してやったりであります。延岡での粗相も忘れたように・・・・・・。
 
最後に皆で抜刀を心ゆくまで抜き合いました。刀に向かうとやはり無茶振りが目立つ関戸君でありましたが、次第に理解は深まると信じております。早急な矯正は修行の妨げになりますので、静かに熟成を待ちます。稽古後の食事をしながらの歓談は稽古と共に楽しい一時で有りました。