広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

2月今年最初の西宮での高段者三人稽古会

令和六年2月28日、今年最初の西宮での高段者三人稽古会に出向きました。昨年後半より月一の稽古会が参加者の足の具合を考慮して今しばらくは二か月に一回としております。今年最初の高段者三人稽古会でありました。

朝自宅を出立して稽古が終了の5時過ぎまで心地よい晴天の日中でありました。

この三人稽古会も今回で六年目に突入しました。三年余りのコロナ禍の中でも何とか続けて来る事が出来ました。時間を懸けて取り組まねば判らぬ事がある・・・それをしみじみと知り得たこの五年間であった思う一同でありました。稽古の度に夫々が感じ、次への課題、想いを持ち、稽古の中で取組んで来た事(形稽古)が地稽古の技、打ちで体現されてくる・・・それも図らずに突如として現れる・・・有り難い事であります。

自身が想わずに打って、後から形の中の何の技であったかが自身の中から湧き上がってくる・・・感動以外の何物でもありません。剣は知識ではなく、稽古の行でしか成し得ない処であります。良き稽古相手あっての修行であります。

そんな中でもメンバーが夫々に自身の年齢を考慮に入れねば成らぬ時期に差し掛かってきました。しかしこれは我々だけの事では無く、生涯一修業者であり続ける剣道人にとっては永遠のテーマであります。

生涯若手を翻弄する事を宿命付けられている剣道人にとっては、年代に応じた稽古を自身の中で工夫し真の上達を続ける事は宿命であります。

形の途中で、突如として頭が真っ白に成り、立ち尽くす事四度・・・流石に認知症の心配をする最年長でありましたが・・・集中している形稽古の中では有る事です。只手順を追うだけのカタチ稽古ではありませんので、それとなく慰めておきました。

近代の剣聖と慕われた故持田先生(範士十段)が年齢に応じたご自身の稽古における取組を書き残されております。60歳を超えると体の衰えを補うために(心を働かす心の修行に入った)70歳を超えると(心を動かさぬ修行に入り・・・不動心)80歳を超えると(心に雑念を入れぬ修行に至った)・・・。

先人が示してくれた修行の過程を個々に応じて歩んで行きたいと念じております。

剣道形においては、夫々が前回の反省を心に留め置き、遣い合いました。弟先生とのそれでは、小生が仕太刀を遣う際に、前回は打太刀を信じすぎて小太刀の際に相手の切っ先が拳に触れた(相手太刀筋の乱れ故に)事を念頭に(見の目を少し強く遣いました。やはり正しい見の目あっての観の目であります。剣の世界では観の目強くと言われておりますが・・・明らかに理兵法に走り過ぎである。

地稽古では、少しお相手の体調を考慮しすぎて、体の出を控え過ぎたと・・・帰りの車中では想いが頭の中を駆け巡っておりました。拡大の気の攻めは、お兄さん先生が稽古後の反省会で述べられていた様に(まったく崩れませんね)という感想にある様に、良しとしてよいと思いますが、それならば何故に面に渡れなかったかと思いを巡らせば・・・機と感じる捨て身の出が不足していた・・・との想いに辿り着きました。稽古では、一本は許さぬ気は必要でありましょう。稽古に出て来てる限り、相手の体調に配慮しすぎは・・・無用でしょう。

一本だけは、弾き飛ばしても、突き倒しても・・・二本目は必要無しとしても・・・。

次は、四月の予定であります。

日記

広島武徳会

 

2月第四日曜日稽古会

令和六年2月25日、2月最後の日曜日稽古会を行いました。この日は新年稽古始が職務と季節病の為に延び延びになっていた小林君が出向いて参りました。全国を飛び回る彼の職務上已む終えぬ事ですが、大勢の人と接する機会の多い弊害は拭いきれません。そう言う意味では流行性の疾病はすべて受け入れてしまったここ数年であります。

この日も僅かながら喉の不調は残っておりました。しかし逸る気を抑えながらも先ずは、床の感触を楽しんでおりました。徐々に調子を上げて行こうとする職業病と言っても良い性癖は抜け切れていない様子でありました。兵法に暖気運転は必要ありません。大拍子で行う一人遣いでユッタリと遣いながらも気を張る・・・ユッタリと遣うと気が緩んでしまうでは・・・それは剣とは言えません。踊り、殺陣の類です。其処の処が・・・まだまだです。

少しず確かに上達して来ておりますが・・・根幹と成る理解を身に付ける難しさであります。剣の修行が一生と言われる所以です。払い揚げの太刀の手の内に言葉を添えて手本を示しておきました。

手の内が出来れば剣の修行は終了と言われておりますが・・・剣の修行におわりはありません。そういう意味では手の内は一生求めて行く物であります。千変万化する剣の手の内は、水の如く何処までも連れ従って行く感性と剣に全て委ねる事でしか身に付かぬ事です。生涯剣を振り抜いて求めて参ります。

坐礼でお年賀を手渡し、少し言葉を添えておきました。

木刀による基本打込・・・一人振り抜いた後は、打込む事が大切です。木刀と木刀が打合わさる音と手の内に残る感触に気を凝らし、正しい精密な太刀筋を求めて参ります。そして蟇肌竹刀での同じ行での感触の違い・・・木刀、竹刀、そして真剣での一見違う手の内の感触を一つの物とする修行を師弟同行で何処までも求めて参ります。

兵法では本伝の太刀を気一杯で共に遣い合いました。単なる形練習と成る事無く、真の形稽古を求めて。今回は、体を左右、中央に運ぶ体捌き、足捌きに言及しました。之を何気ない事と見過ごしては駄目です。体の運びは剣の根幹に関わります。正しく体を運べねば真の剣に成る筈もありません。常に気を配る処であります。

剣道形では刀法による突きの捌きを伝授しました。刀に備わった攻防の機能を知って・・・パッと見開いた瞳が印象的でした。伝える時期が来れば阿吽の呼吸で伝えます。その時でありました。

真剣での抜刀では、あくまでの両手太刀に成った際の左手主の事を意識させました。刀に嫌がられない操作を求めました。剣に使い手の我は許されません。

稽古の締めの防具を着けての打込及び地稽古では、回数を重ねる毎に強く、鋭くなってくる打込みに頼もしさを覚えました。今後は如何にそれを地稽古に活かすかです・・・これが大変難しい。

彼なりに地稽古では、元立の構えを崩そうとして竹刀を抑え様として来ました。何故にかその瞬間に打たれる事に四苦八苦しておりました。打たれながら知り、覚えて行く・・・何故に成す術無く打たれるのか・・・その答えは地稽古で求めて行くしか、自身で気が付くしか術はありません。そしてその答えは形稽古、兵法の中に教えがあります。形と地稽古は一つです。別物であっては意味がない。

良き一日の稽古会でありました。

日記

広島武徳会

2月第三日曜日稽古会

令和六年2月18日、2月第二日曜日稽古会を行いました。この日は新年二度目の永原君との直伝稽古となりました。2月と言えば一年で何時番寒い時期ですが・・・この日は春の訪れかと思える陽気の一日でありました。

そんな中で先ずは一人遣いに精を出し、心地良い汗を流す永原君でありました。彼の何時ものルーティンを熟したところで坐礼を行いました。

彼我一体、師弟同行で行う木刀による打込み稽古では、心地良い木刀の打ち合わさる音が道場に響いておりました。ここ数年来の彼の課題でありました踏込みから摺足での体の運びの際の(コトコト)と出ていた足運びの音も何時しか(スッ、スッ)と言う心地よい物に成っておりました。知り得た事を身に付ける難しさ・・・一つ物にした様でありました。之を更に人を相手にする際に役に立つ物とせねば成りません。人相手に通用せねば何にも成りません。剣に独り善がりは無用です。更なる上達あるのみです。

応じ技の基本打込では、流しに僅かな課題を課題を残しておりました。相懸で一点に集中した後にサラリ(カラリ)と流す・・・相手の力を利する活人剣の根幹に関わる処です。求めて行くしかありません。単なる力や勢いだけでは知り得ぬ境地を求めて師弟同行が続きます。

兵法では心地よい緊張感を共有しながら本伝の太刀を遣い合いました。本伝の太刀は、本来大調子大拍子で遣い合うのが本筋ですが、ピリッとしたところも欠かせません。例え観ている人が、素人でも踊りと感じられる様では駄目です。剣の形・・・組太刀は殺陣ではありません。その意味では合撃は今少し鋭さが求められます。納まりすぎては殺陣に成って仕舞います。形を整える気持ちはご法度です。形は所詮斬り合い・・・です。

真剣での制剛流抜刀術では、先ずは基本刀法をそして母刀を数多く抜き、振り・・・そして立合表裏を抜き合いました。根幹に成る太刀筋は一刀両断、順逆です。この振りを何処までも求めて参ります。剣の修行は奇を衒う事とは真逆です。一見単純と思える中にしか真理はありません。

この日は時間の都合上は、地稽古は行いませんでしたが、良き心地よい時を共有できた一日でありました。

日記

広島武徳会

第29回宮島嚴島神社奉納古武道演武大会の為の打合せ・・・嚴島神社へ

令和六年2月13日、毎年6月第一日曜日に開催されます宮島嚴島神社奉納古武道演武大会の為の本年最初の打合せに嚴島神社に出向きました。無論実行委員会委員長としてであります。

渡船から眺める宮島嚴島神社の大鳥居は晴天下の海上に清々しく映えておりました。観光客もすっかりコロナ禍前の状態に戻っておりました。平日と言うのに大変な数の観光客でありました。

新年の初詣・お祓いの際に祝詞奏上をして頂いた権禰宜諸氏が出迎えてくれました。大会へ向けて、昨年来の反省を踏まえて、綿密な打合せを行いました。世界遺産であり、国宝、重要文化財の集合体である社を尊重しながらも、武道の奉納演武の場として相応しい雰囲気作りに心を砕いて参ります。

日記

広島武徳会

2月廣川君月命日のお参り

令和六年2月12日、廣川君の月命日のお参りに出向きました。何時もの様にかとう花店で生花を求め、何時もの万屋で好物の甘い物をと寄ってみましたが・・・この日はイチゴ(あまおう)が目に付き、それにしました。前日に小林君が出張に旅立つ前にお参りした証が手向けられておりました。仕事にかまけて稽古が少し疎かに成っている事を姉弟子からさぞかし叱られた事でありましょう。

あらたに生花とイチゴをお供えして、般若心経を唱えました。そろそろ第29回宮島嚴島神社奉納古武道演武大会の準備が忙しくなってきます。色々と手伝って貰った事を思い出しながら、あれこれと相談をしました。更に良き大会とするべく心を砕いて参ります。

お墓から一望の海田の街並みも少し黄砂の影響でしょうか。良い天気でしたが、遠くは霞んでいるようでした。四方山話に花を咲かせてお墓を後にしました。

日記

広島武徳会

2月第二土日稽古会

令和六年2月10,11日 2月第二土日の稽古会を行いました。両日共に廣川君との二人稽古と成りました。その為に新陰流の術理が色濃く伝承されている剣道形に特化した稽古としました。

知れば知るほど、深く掘り下げれば掘り下げる程に剣道形には新陰流の教えが色濃く編み込まれています。太刀一本目、四本目、小太刀一本目、二本目、三本目・・・決めの表現は変われど新陰流の活人剣の術理が活かされています。

打つ度毎に新たな気付きがあり、日々新鮮で楽しい・・・新陰流の本伝の太刀も然り!この楽しさを知らぬ剣道人の何と多い事か・・・勿体ない!

剣道形と新陰流が別物に成らぬ様に、精進あるのみ。

日記

広島武徳会

 

 

2月最初の土日稽古会

令和六年2月3~4日、二月最初の土日稽古会は廣川君との二人稽古と成りました。直弟子達の職務、家庭の事情とは言え、今年度を思い返して観れば・・・少し喝を入れねば成らぬかと・・・そろそろ堪忍袋の緒が切れかかっております。

それはそれでありますが、一旦道場にたち得物を手にすれば、只々夢中になって得物を振り抜く自分がありました。此の二日間は、何故にか手にした木刀を手放す事はありませんでした。三つの太刀筋の内、それも真正面の振りを・・・体捌き、体の運びに気を込め、踏込みに気を込め・・・気が付けば三時間の時が経っておりました。

特に中段からの一拍子の打ちは、永遠のテーマ・・・求めて行く処であります。それも摺足での攻めからの踏込みでの打込み、そこからの数歩の抜け・・・この打込みを極めて行く事が剣の根幹であります。真の真面の完成を求めて、一見単調と思える事を永遠とやり続けるしか術はありません。千変万化する剣も行きつく先は、此の真面一本であります。

日記

広島武徳会