広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

3月最後の日曜日稽古会

平成31年3月31日、3月最後の日曜日稽古会を行いました。この日は、大阪から野原君が出向いて参りました。関戸君も先週は突然の仕事の対応が入り、急遽欠席と成りましたが、この日は奇しくも野原君との久々の顔合わせとなりました。岩国から永原君も駆けつけての稽古会となりました。
大阪土産を先ずは、正面の廣川君にお供えし、皆に手渡しておりました。廣川君のハシャイデいる様子を感じた一同でありました。
座礼を行い、全員での木刀の打込みを先ずは行いました。木刀どうしの打合う手の内の衝撃に最初は、手を痺れされていた野原君も暫く後には、良き感触を醸し出しておりました。心地よい軽やかな木刀の響きを楽しんだ後は、蟇肌竹刀での打込みで有ります。何時の様に身体を揺らされ、この日は何故にか元立の手元が伸びて来る感覚にも晒され、一体どの様な攻めを施されているかと困惑の表情の関戸君でありました。・・・少しニンマリとする元立でありました。
兵法の稽古に移り、先ずは三学を気一杯で遣い合いました。当会が最も大切にしているこの勢法は、特に高揚勢は、何時も今日只今の新たなる気持ちを喚起してくれます。飽く事など無く、毎回楽しい…有り難いものであります。
関戸君の合撃、永原君の右旋左転の斬り合い、野原君の二の斬り・・・良き感触、手応えでありました。一同夫々に打込みの良き手応えが出て来ております。稽古は、嘘をつきません。
その後本伝の太刀を数本遣い合い、締めは木刀での燕飛を遣い合いました。関戸君にもこの日から伝授を始めました。
本伝の太刀の合間に、この日は木刀にて正しい位の説明も行いました。正しい位を身に付けておれば自然と攻めも利き、防ぎの状態にもなっている。斬る太刀は防ぎの太刀にも成っている・・・其の術理も伝授いたしました。突きの萎やし方は剣道形の三本目を持って伝授しました。僅かな木刀、刀の操作によって突きが萎やされる様子に驚きながらも目を輝かせて見入る一門でありました。所謂城郭の概念であります。
最後に一同で真剣を心行くまで抜き合いました。
稽古終了は、道場近くのアウトレット内のフードコートにて食事を取りながらの歓談と致しました。