広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

3月第四土曜日稽古会

f:id:heike10:20200331190623j:plain

3月最後の稽古会

令和二年3月28日、三月最後の稽古会を行いました。親族だけの結婚式を終えた永原君も晴れやかに出向いて参りました。しかし、この日も新居への引っ越し等の忙しい合間を縫っての一時の稽古となりました。関戸君も久々に連続参加の稽古で有りました。

道場に入れば、時間を惜しむ様に一人遣いに精を出す二人で有りました。此処の処稽古参加の回数を重ねている関戸君は、前回指摘された連足(送り足)の一人遣いに精を出しておりました。この一週間の一人稽古の様子が窺い知れました。少しの手本とヒントを授けました。簡単な様でこれが中々に難しい。正しい体の運び・・・此れに尽きる。之が真に出来ねば、体攻めも打ちも満足には出来ない。

座礼を行い、木刀にての基本打込みを行いました。此処の処の稽古不足を取り戻す様に永原君は、勢いを持って打込んでおりました。時として移動する元立の動きに四苦八苦しながら懸命に木刀を振るう二人で有りました。所詮、剣は動く相手を捉える事が出来ねば真の一本は、取る事は出来かねます。自身の都合など何の役にもたちません。

兵法に移り、三学を気持ちよく打ち終えて道場を後にする永原君でありました。

その後の関戸君との直伝稽古は、正しく阿吽の呼吸にての求め感応に応じての其れでありました。形稽古を地稽古に活かせるように強く意識した彼でありました。拍子、その変化、遣い分け・・・間合・・・濃密な時間でありまた。

稽古の締めは、無論防具を着けての地稽古であります。前回は、間合に吸い込まれ、成す術もなかった反省でありましょう。立合うやいなや間合を切り、引いてしまった関戸君でありました。引いたら如何なるか・・・いやと言うほど思い知る事に成る彼でありました。位攻めで攻め立てられ、逃げ場を失い・・・只、打ち取られるだけ・・・こんな筈ではなかったと困惑の関戸君でありました。間合の中に居ても駄目・・・外に居ても駄目・・・成す術無しの彼に伝えたのは、今できる頑張りを見せなさい・・・自身の充実を少しでも保ちなさいと言う事でありました。敵わないまでも頑張るしかないのであります。そこにしか求める物はありません。奮闘せよ!

三月の稽古もこの日で終了です。4月からは平生の道場で稽古が出来る筈です。何にしても一日も早いコロナ問題が終息してくれる事を願うばかりであります。

日記