広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

7月第一日曜日、剣道特別稽古会

令和四年7月3日、この日は剣道七段挑戦者の特別稽古会を行いました。前回膝を少し気にしていた様子ですので二週間ぶりの稽古会としました。昇段審査前に怪我をしては元も子も有りません。

この日は昨日よりは雲が出ており、蒸し暑さがひとしおでありました。梅雨のもどりでありましょうか。

そんな中、二週間ぶりの稽古を楽しみました。先ずは剣道形であります。

剣道形は確かに良く成って来ております。今回は特に六本目の摺り揚げ小手が良き出来でありました。之までで一番と言って良い手応えを出しておりました。摺り揚げ技として文句のない一本でありました。形で使え始めた技を地稽古で如何に遣うか・・・難しい事ではありますが、其処に臨んで行かねば形稽古の意味がありません。

小太刀の一本目の受け流しは、難しい技であり、平生地稽古で小太刀を遣う事がないだけに形骸化しておりますが、これも真摯に取り組んで行かねばいけない技であります。片手太刀を遣いながら相手の両手太刀の一撃を力みなく受け流す・・・地稽古に応用できぬ訳が有りません。今回は少し受けて仕舞い、引っ掛かっておりました。

二本目の裏鎬での受け流しも低くなり、これまた引っ掛かっておりました。恐れずに高くであります。

防具を着けての稽古は、今回は膝の具合を観ながら、基本稽古に終始しました。地稽古は行わず、正面打ちを先ずは充分に行いました。当初縮み気味の腕操作も少しずつ伸びが出て来ておりますが、今少しの押し込みを求めました。いま少しの伸びのある打ち、体の運びを求めました。

出頭面、そして摺り揚げ面を何度も繰り返し行いました。小生に取りましても、面打ちの良い稽古と成りました。

摺り揚げ面は、どうしても体が逃げる癖がついておりますので難儀しておりました。先ずは身に沁みこんだ悪癖を取り去る事が求められます。これは少し時間を懸けてその悪癖を取り去ります。

 

日記