広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月第一土曜日稽古会

令和四年11月5日、いよいよ11月の稽古の始まりです。この日は40日振りに海上勤務を終えて齋藤君が出向いて参りました。剣道着袴に着替えている様子から可成り南方への航海であった事が伺われました。全身が可成りの日焼けをしておりました。

早速の一人遣いを楽しんでおりました。久々の道場の床板の感触を確かめる様に踏込み足に気を込めて振りを繰り返す様子を観ておりますとその振りはますます鋭さを増し、力強く成って来ております。明らかな彼自身の上達期に入っております。鉄は熱い内に打て・・・であります。今月末までの休暇期間に集中して稽古を行います。

廣川君の写真を備えている正面に向かい、座し、呼吸法を一つとして坐礼を行い、基本打込を始めました。

木刀と木刀が打ち合わされる心地よい音と手応えを得ながら、正しい振り、体の運びを求めて何度も打込みを行いました。打った後の打ち抜けの際に身体を正しく真っ直ぐに運ぶ・・・単純な事ですがこれの実践が難しい・・・齋藤君の場合は、右にずれて行く傾向が出ておりました。指摘し正す事に意識させました。身体を相手に対して真っ直ぐ運び、真っ直ぐ抜けて行く・・・これが出来ねば剣とは言えません。体捌き、身体の運びを伴ってこその剣であります。愚直に正しい剣を求めての修行であります。

兵法では、一刀両断の合撃では良き手応えが出ておりました。しかし順逆の太刀筋で体捌きに歪みがでておりました。人中路を中心とした体の正しい捌きを求めました。これは所詮力みから生じる現象であります。鋭く正しい振りに力みは生じません。剣を体捌きで導く事を命じました。

真剣での抜刀では、立合の伝授を行いました。これも兵法との整合性を求めました。抜刀と兵法が別物と成っては意味がありません。それぞれが良き影響を与え合う修行を求めました。無論それが地稽古を含めて三位一体と成る事を目指します。

稽古の締めは防具を着けての地稽古であります。無論ここでも先ずは基本の打込みを確りと行いました。180センチの身長と80キロをこえる体重、その体格を活かす打込みを求めました。打込み自体は可成り力強く、鋭く成って来ております。後はその打ちを如何に相手に対して有効に活かすかであります。相手あっての剣であります。如何に攻め相手の構えを崩し、打突の機会を我が物とするか。そして其処に間違いの無き正しい打ちを繰り出せるか・・・果てしない修行が続いて参ります。まるで刀で切り落とされる様な打ちを喰らいながら・・・若者達の師弟同行の修行が続いて参ります。

日記