広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月第二土曜日稽古会

令和五年11月11日、11月第二土曜日稽古会を行いました。この日は、一か月のアメリカ出張を終えた永原君が出向いて参りました。体調管理に気を配り、元気に戻って参りました。一遍に冬に成った様な寒い一日でありました。

剣道着に着替えての一人遣いを観ていると剣道形の足捌きを試しておりました。ブログで齋藤君の取組を知り、早速実践している様でした。先ずは自身の体を真っ直ぐに運べねば剣は始まりません。良き事であります。

木刀での打込み稽古では、打ち其の物もそして身体の運びに精度を求めさせました。決して右手に力みが入らぬ様に、そして体を何処までも真っ直ぐに運べるように・・・それが中々に難しい・・・彼の場合は進むほどに左に寄って仕舞います。右足前の摺足での送り足の難しさです。自得して貰うしか方法はありません。足捌きが良く成れば打ちも良くなります。足捌きに気を配りながらの打込で良き打ちが出た処で打込は終了としました。乾いた音と心地よい手応えが双方の手の内に残っておりました。

兵法での何気ない文の斬り・・・これが剣の振りの基本であります。決して人中路を外れる事の無いように・・・ユッタリと振る難しさであります。振る・・・なぞっては駄目であります。捷径の相懸けからの摺り落とし・・・左手の捌きの精度を求めました。

真剣での抜刀では立合を行いました。特に基本刀法は念入りに行いました。今回は順の袈裟斬りに難儀しておりました。これも基本稽古の際の右手の僅かな力みが起因しております。本人も判っている事であります。力みを取り去るべく必死に振り込んでおりました。振り込みしかありません。片手打ちの直刀は良い振りでありました。

剣道形は三本目の突きに課題を抱えております。新陰流とは違う突き方・・・遣い分けねば成りません。どちらも必要です。そして摺り揚げ技・・・。

稽古の締めは、防具を着けての基本打込と地稽古であります。アメリカ出張疲れを洗い流す如く、体中から汗として流しつくして貰いました。良く成って来た基本打込も自由に打ち合う地稽古では、どうしても乱れて仕舞います。打つ太刀は守る太刀にならねば本当の打ちとは言えません。打たれながら自身の至らなさを再認識しながら正して行きます。師弟同行が何処までも続きます。

稽古後には、剣道七段挑戦者からこの日の名古屋での昇段試験に合格した報告が飛び込んで参りました。私を頼って来て二年・・・直伝稽古の成果が遂に実を結びました。喜ばしい事であります。

日記