広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

博多(七月)での稽古会

イメージ 1 今月は小生の都合によりこの日に博多での稽古会を行いました。
道中激しい雨に見舞われましたが博多の会場に到着する頃には小雨になっていました。しかしながら蒸し暑さは今年一番ではないかと思われる一日でした。会場内は弱冷の状態でしたのが幸いでしたが、稽古を始めるとそれも殆ど役に立たない状態となりました。
準備運動代わりに流し、返し、二の切を行いました。広島の稽古会に引続きでしたので前進は皆かなり良くなってきました。課題はやはり後退の時です。これは急には物になりませんので今後とも重点的に数多く行って行きたいと思います。
続いて全員に八勢を遣って貰いました。全体的にかなり前進の相懸けは良くなって来ています。問題はやはり後退時です。加藤氏は返し、江頭氏は流しにやや遅れが見受けられます。本人も自覚している様なので自得あるのみです。森下君も相懸けの感覚が少しづつ判ってきたようです。今後稽古の回数を重ねるに連れてますます自覚できる事でしょう。加藤氏の疾雷刀はいま少し時間が懸かりそうですが太刀筋の乱れを少しづつ修正して行って下さい。いっぺんには無理です。判ると出来るは別物です。江頭氏は江河勢連撃に一工夫が必要です。目指すものは判っている筈ですので一人稽古で工夫してみて下さい。森下君の急務は打突時の右手の伸びです。常に打突の際気を配る所から始めて頂きたい。
三学の古式は今回で何とか手順は覚えたようです。加藤氏には中段の四本目まで伝授しました。柳生先生も常に中段が一つの山で有ると言われています。せいぜい悩んで下さい。江頭氏には下段を使って頂きましたが回を重ねるたびに良くなっています。相懸けさえ遣い損なわねば問題ないでしょ
う。今回も稽古態度に苦言を呈しましたが身につくまで何度でも注意します。
稽古中の私語は絶対だめです。如何なるいい訳も認めません。