広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

博多での11月定例稽古会

今回は博多在住の会員全員参加となりました。野原君は勤務の都合上一時間少々遅れましたが無事合流し残りの稽古に間に合いました。宮島での八勢の演武が控えていますので最近は少し厳しく稽古をつけていますがめげずに良く喰らい付いてきていると思います。もう一人の演武者の土居君は剣道六段(11月20日)の昇段試験を控えていますので一回の稽古ではポイントを一点に絞り気が散漫に成らない様にしています。今回の演武はそれで精一杯行ってくれれば良しとします。加藤氏は足の腱を痛めたらしく暫く見取り稽古専念したいとの事、速やかな実践稽古復帰を待っています。しかしながら剣道着を着ての見取り稽古に及ぶ姿勢や良し!この気持ちを弛まずつづければ剣道人らしい気剣体を身に付ける事も何れの日にか出来ると思います。大坪氏は道場では兵法に熱心に取組む姿勢は良いのですがなにしろ竹刀の手入れが悪い。打太刀にはえらい迷惑である。自身の竹刀の異常に気が付かないのは常日頃から竹刀の手入れを人任せにしている証拠であろうと思われる。自身の竹刀の手入れを人任せにするなど小生には到底考えられない。他の会員ももう一度稽古、精進、修行と言うことを考えて頂きたい。ゆめゆめ横着な都合の良い手前勝手な考えにならない様に期待します。
森下君は自分なりに一人稽古を行っている様子が伺えます。其の調子で一つ一つ正しい本物を身に付けていって下さい。あくまでも刀法と言う事を常に頭に入れておけば間違った方向には行かないと思います。江頭氏は九箇に取組んでいますがもう少し左太刀での正面打ち、順、逆の素振りを繰返し行って下さい。それが有る程度身に付かねば物になりません。広島柳生会仕様の竹刀袋を披露しました。素直に気にいってくれた会員の物のみ受け付けました。その他は後回しです。
次回は五月の道場での二日連続の稽古会となります。宮島に向けて熱気溢れる稽古会としましょう。