広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

五月広島での日曜稽古会

イメージ 1

昨日の土曜稽古会に引続き日曜稽古会を行いました。金曜日からの三日連続稽古会の締めとなります。昨日は仕事で欠席のヤジさんも元気に馳せ参じて来ました。


基本稽古では太く重い竹刀を遣っているもの、兵法の時と同じ細身の竹刀を遣っている者とありますので竹刀の特性に応じた遣いっぷりに留意しあくまでも自得を即し少しでも多くの打込みを行わせました。しかし、重い物を遣う者には腕力で頑張る傾向が見えた時には無理をさせず比較的早やめに拍子を変え、次に移らせました。重い竹刀は身体全体を遣い正しい刃筋、体捌きを求めるには良いものとなりますが、鋭さ、軽やかさのそれには欠けますので偏らぬように軽重を遣い分けさせます。キタさんの打ちは此処のところますます小気味良いものになってきております。特に正面打ちが。順逆が少しでも之に近づくように今後は求めて行くべきでしょう。両名とも今回は相懸けが少々物足りませんでした。拍子の取り方、竹刀操作がずれている様でありました。個々にその良き感覚を思い出して貰いました。


兵法に入り三学(とりあげ)、八勢、中段、下段、九箇(とりあげ)そしてヤジさんには三学の下からに入って貰いました。これまでに火金曜日の稽古にて一人遣いを行って貰っていましたが、今回初めて小生を相手に遣って貰いました。一人遣いで手順はかなり確りと自分の物としておりましたので初めての遣い合いもまずまずの出来で有りました。とりあげと共にこれから生涯をかけて磨いてゆく形です。まずは此処まで順調に来た事を褒めておきます。しかし此処からがますます難しく深くなって参ります。ゆめゆめ軽く考えたり思い上がったりすることの無きように気を引き締めて貰いたいと思います。他に気が行ったり人と較べたりするような邪路に陥る事無く(昨日の我に今日は勝つべし)と言う教えをよくよく噛み締め吟味下さい。キタさんには九箇の技二本を新に代授しました。左太刀は基本稽古により最初から遣わせておりますのでいま少し遣えるかと思っておりましたがヤジさん同様小生の思いよりは少し物足りない物を感じました。これも九箇を打合いながらこなして参りましょう。


最後に抜刀の居合、立合の数本を選び少し曖昧になっているところを今一度確認して貰い各人正して貰いました。その後全員で一斉に抜き合い本日の三日連続稽古の最終日の終了としました。