広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

七月広島での定例稽古会

七月広島での定例稽古会を行いました。新潟の野原君が出向いてくる予定で有りましたが、連休返上の社命では致し方ありません。またの機会に期待します。彼の出稽古に備え三連休の道場使用を確保しておりましたが、少々疲労気味の会員もおり中日を稽古休養日に当てる事としました。梅雨の空けきらない中での稽古は暑さと湿度で汗の出る量が半端では有りませんでした。剣道着、袴がみるみる重くなって参りました。


基本稽古におきましては正面、順逆の打ちそのものは勿論で有りますが、足捌きに留意を即しました。道場の端から端までの移動の間に立位置が極端に変ってしまう現実に着目してもらい、その身体の移動における精度を求めました。真っ直ぐ進み、下がるこの当り前の事が当り前に出来る様に心を尽くす事を求めました。


各人各様の現状の課題急務にしっかり取組んでもらい、水分補給の必要が出る程にまずは出し尽くして貰いました。兎にも角にも繰返しの打込み以外手立てはありません。もとめて振りぬくのみです。


兵法に移り三学(とりあげ)、八勢、中段、九箇(とりあげ)、三学(したから)を平生より本数を多めに遣い合いました。余りに何度も遣うのは返って稽古を希薄にしますので平生は遣っても二本までとしておりますが、今回は休養日前と言う事も有りますので、各人のポイントを押さえ少し多めに遣いました。(理想はその日一本で有りましょう)


中段の九本目は打太刀の勢いを如何に受止めるかの心の工夫が課せられております。恐れず、逃げず取組んで下さい。転身の身の捌きは重要なところですので踊りに堕する事なくしっかり身に付けて欲しいところです。ある時には接しても恐れず確実に捌く工夫を自身に課して下さい。


九箇は少し時間をさいて念入りに行う事としました。特に中心(人中路)を取るところは剣の根幹に関るところですので曖昧にならず、甘える事無きように求めました。特に捷径は勘違いが甚だしく自身でしっかり中心を押さえる工夫を即しました。中心は打太刀が取り直してくれると思っていた者までいる始末。断じて違います。甘ったれるな!と言う事です。剣に依頼心は禁物です。導きは打太刀が行うと言えども使太刀なりの主体性を常に持たねばなりません。


今回は少し兵法で時間を取りすぎましたので、抜刀は明後日に多めに行う事とし省く事としました。一日しっかりと命の洗濯をし明後日の稽古を楽しみに散会としました。