広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

七月第二日曜稽古会

七月広島での初日曜稽古会を行いました。金曜土曜日と学校行事等で道場が使用出来ず、何時もの様に三連続稽古会とは行きませんでしたが各人各様に一人稽古に精を出しての本日の稽古となりました。


各人各様の基本打ちを受けながら課題を再確認し其の問題点の重点的な打込みを繰り返しました。重点的に行うことによって時間及び体力的な面で省略した打ちも有りましたが、それはさして問題では有りません。必要な事は確実に出来るように一歩一歩着実に階段を上ってゆくのみです。欲張ってはカスを掴む事になっては元も子も有りません。左太刀での左腕の歪み、相懸け返しの下がりでの高く大きく遣う事の不足、順逆の手打ち、小さく縮こまった打ち、相手の拍子をまったく無視した独りよがり打ち、夫々のだれの事を言っているかは判っているはずです。よくよく検証下さい。欲張らず一つ一つこなして行くしか有りません。


兵法におきましては中段に各人が苦労しております。しかしながら手順をトレースする事のそれではなく表面的な技が出来て来ているゆえの打太刀の気当りに面食らい恐れが出て来ているからです。しっかり打太刀の気を貰う稽古を自身に課して下さい。相手の気に対応出来ねば所詮技は成り立ちません。三学は打ち終えた途端にレスキューの良しのサインを思わず出し、打太刀に返答の要求出す始末。悩みぬいた末の良き手応えの表れでありますので小生も心地良く応じました。おそらくとう道場内での初めての出来事で有りましょう(笑)。九箇は捷径の勘違いを知らしめる良き機会が有りましたので機を逃さず明かしました。各人驚きの表情でありました其の分良く心身に沁みこんだ事で有りましょう。


本日は抜刀は行わず四時間で稽古を終了し、全員で刀剣店に出向き島田氏の家宝の刀の金具の決定に立会い、夫々の刀の調整もお願いし、楽しき時間を過ごし散会としました。週末は新潟から野原君が連休を利用し稽古に出向いてくる予定であります。