広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

十月体育の日稽古会

イメージ 1

十月体育の日に稽古会を行いました。各地で秋祭りの行われているこの三連休でありましたが、御多分に漏れず当団地でも昨日まで神輿が練り歩いておりました。この日は予備日として道場を押さえておりまして、稽古希望の様子を見て稽古を行う事と成りました。爽やかな一日で有りました。永原君も学園祭の中での稽古参加で有りました。


手応えの出て参りました基本稽古におきましては少し意識的に拍子の変化をつけて遣って見ました。真っ赤な顔に成りながらも良く付いてこれるように成ってきております。踏み込みに手応えが出てきておりますので、自然に打ちも鋭くなってきております。体の崩れが少なくなるに連れてますますその鋭さはまして行くで有りましょう。指のブスな動きも少しずつ消えて行っております。やはり時に辛辣な言葉も確かに必要で有るようです。心地よい言葉だけでは人は成長せぬようであります。又受け手にも叱咤激励に耐え、昇華する気迫が求められるのは言うまでも有りません。褒められ煽てられねばついてこれない者は所詮ものには成りません。厳しい言動を浴びせられても食らいついてくる者としか真の師弟関係は構築出来ないと考えます。


兵法は三学(とり上げ)八勢、九箇、中段、雷刀打中下段、下からを遣い合いました。勿論永原君には先の二勢法をしっかり遣って貰いました。最近始めさせた踏み込みの様子が徐々に良くなってきております。順逆の際に首から上が付いていってしまいがちで有りますが、その内に徐々にこなれて参りますでしょう。二の斬りの太刀筋を正しました。コツは摑んだ様であります。若いだけに中々覚えが早いと皆関心仕切りであります。先輩はこの実りの時期の最大の収穫かもしれない壱打が飛び出しました。先ずはとり上げの二の斬りにおいてであります。鋭くしかも伸びてきた剣先には正直驚かされる物が有りました。少々褒めすぎかもしれませんが地稽古でも遣えるような生きた剣先の働きで有りました。そしてハイライトは下からの一刀両段の合撃で有ります。高い位置から中段位まで見事に斬り通しておりました。何の力みも淀みも無く、打太刀としましても打ち落とされた竹刀を通して心地よい手応えのみが残っておりました。正しく斬り合いの醍醐味を味合う事が出来ました。実りの時期と申しますのは本人は勿論嬉しいで有りましょうが指導にあたる者に取りましても我が事以上に嬉しいもので有ります。真の喜びを得るには沢山の苦労を経験せねば得る事は適いません。今後も幾多の困難に立向かって行って欲しいと願っております。そして師弟ともども其の先に必ず待っている感激を共有したいと願っております。


最後に抜刀を抜きあい体育の日の稽古を終了としました。抜き付け、抜き打ち、納刀と確実に皆上達してきております。毎日必ず刀に親しんで欲しい願っております。愛でた程にしか刀は言う事を利いてくれません。ますます精進願います。