広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

十一月祭日稽古会

イメージ 1

11月最初の稽古会は大阪から野原君の例によっての突然の稽古依頼により実現しました。この日は水曜日の祭日でありまして当会の稽古予定日では有りませんでしたが、学校のご好意により稽古が可能と成りました。やる気のある者の思いは天に通じる物で有るようです。馳せ参じた今一人を加えて熱き稽古を行いました。


稽古前に刀を一通り抜かせてみて、感を摑みつつある袈裟斬りの手直しを施しました。おそらく大阪での一人稽古ではかなり良い手応えを得ているのでしょうが、人を前にすると僅かばかりの邪念が入るのか、手の内に少しの力みが生じておりました。それが太刀筋に僅かな乱れを生じさせておりましたので、心の持ち様と手の内の乱れを正しました。


基本稽古では初っ端から叱り付ける事と成りました。初太刀の正面打ちで、有ろう事か初心者の様な鍬を振るような事をするものですから最初から雷を落とす事と成りました。此処がやはり一人稽古の限界でも有ります。人に対する難しさで有りましょう。繰り返す内に時間と共に良い感覚が出てまいりましたが心身に染込むには今しばらくの時を要するで有りましょう。拳の下がる処は当会に入る前の居合の悪癖がまだ残っております。少し痛い思いをさせながら矯正するしか有りませんでしょう。今回も用意した絆創膏が役に立ちました。順逆では最初はやはり煽りが出ており之も又正す事と成りました。体の沈みも同様であります。少し良くなったと思えば又元の木阿弥とまでは言いませんが三歩進んで二歩下がると言った状態が続く昨今で有ります。しかし弛まず行えば何れ物に成りましょう。そのしぶとさに期待しておきます。

兵法は余りに基本刀法及び体捌きの不出来が現れておりましたので本伝の太刀をミッチリ行う事としました。之が良かったのか終盤には見違えるような働きが出ておりました。本来なら先輩である彼から全ての勢法を行いますが,今回は敢えて後輩が先に手本?を示す事にしました。彼にとっては少々屈辱であったかもしれませんが結果的にはこれが功を奏する事と成った様であります。後輩の下からにおける見事な合撃に目を白黒させている様子が印象的で有りました。折角その見事さを褒めているのに有ろう事か異を唱える戯けに呆れる二人で有りました。ヒヤリとする処にこそ真の機会が有るのです。最後に抜刀を心行くまで抜きあい祭日の稽古会を終了しました。