広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

三月最初の土日稽古会

イメージ 1

三月最初の三日連続稽古会を行いました。この日曜日、外はまるで春の日差しでありましたが、道場内は相変わらず冷気に満ちておりました。まだまだ寒稽古の様相であります。今暫くするとこのキリリと引き締まった気配が懐かしくなるのでしょう。残り僅かと成りました寒稽古の雰囲気を確りと楽しむ事としました。


先ずは確りとこの冷気の中で汗を流すまで基本打込みを行いました。左右の正面、順逆、相懸け返し流しと基本刀法を遣い合いました。汗は順逆の段階でもう確りと剣道着の中をつたっていた様です。体を真っ直ぐに運ぶ事にまだまだ精度を求めざるを得ません。特に返し流しの祭の竹刀操作が入ると体がダッチロールしてしまいます。踏込み足に気を配る事を求めました。気を配れば少しはマシになりました。そうして精度を高めて行くしか有りません。只無心に遣っても矩を超えない処を目指して行くのみです。


兵法は三学、九箇、八勢、中段を遣い合いました。二の斬りは僅かなヒントを与えて更なる精度を求めました。最後に何やら掴んだ気配を見せたところで任せました。捷径、八重垣、村雲とまだまだ苦しんで貰わねば成らぬようです。しかし十太刀の二の斬りに今までにない良い処が出ました。三学で見せた気配は伊達では無かった様です。これからますます良い手応えが出てくる事でありましょう。


中段でも全体の流れは大変良くなって来ております。無論剣の根幹を成す転身(体捌き)や個々の竹刀捌きはまだまだ未熟の域を出ませんので少しずつ正す事としました。竹刀の暴れが納まるにはまだまだ時間を要しますが気長にその熟成を待つしか有りません。弟子達個々の資質を見極めながら適切に施して行かねば成りません。思わぬ未熟な竹刀捌きに小生が怪我をすることも有るやもしれません。それも又致し方の無いことでは有ります。


抜刀は久しぶりに母刀のみならず、立合の裏の数手を抜き合いました。平素の一人稽古の様子が良く判ります。伝授された物は高める事は有ってもその逆は有り得ません。平生往生であります。刀で無ければ出来ない稽古も平素確りと行って行かねば成りません。稽古は道場内だけでは有りません。


全体稽古が終わった頃、明日の第二クールを控えた先輩が折れそうな気配で出向いて参りました。さぞかし慌ただしい一日であったのでしょう。しかし道場に入ればそんな気持ちも一変し、燕飛1本を渾身の気合で遣いきりました。そんな気合に呼応し、投げぬと宣言していましたのに思わず手裏剣打ちに行きました。これで剣の神様に確りと挨拶を終え、明日からの戦いに気一杯で出向いて行けます。一服のお茶の一時に後輩からのお返しのお菓子と稽古後の歓談の際の心尽しに感激の涙を流しながら、二度目の戦いに静かに出向いて行きました。