広島柳生会

正傳新陰流 広島柳生会

剣道の修業の一環として新陰流・制剛流抜刀術を伝承する広島柳生会の日常の稽古風景や出来事を掲載する。

11月最後の稽古会

イメージ 1
11月最後の日曜稽古会を行いました。今月一杯と聞いておりました畳もこの日には全て揚げられておりました。久々の剣道場として有るべき姿に戻った板の間で、心行くまで稽古を楽しみました。早めに乗りこんで来ました永原君も心地よさそうに床の感触を楽しんでおりました。黙々と行う一人遣いで、早くも大量の汗を流しておいました。
基本稽古の打込みは少し永めに行いました。その疲れからか、少し太刀筋、特に順を乱し気味で有りました。俗に云う平打ち気味に陥っておりました。其処の認識と正す為に竹刀での打込みを終えて後に木刀での打込みも暫し行いました。太刀筋、刃筋の確認にはこれが最適で有ります。しかし竹刀での打合せの感触が大変違いますので、真の元立相手にしか無理で有ります。確りと打込ませ、打留めて正しい太刀筋、刃筋を求めさせました。納得の行く一本が出た処で基本稽古の終了としました。
兵法に入りまして、先ずは三学を気一杯で遣い合いました。二の斬りは多少ブレル処も有りましたが、良き時の手応えに戻りつつ有ります。この時期を過ぎて暫くすると今一段の上達を観るかもしれません。合撃はいまだ低い帰来があります。拍子を求めて行くばかりであります。文に付きましても次なる課題を与えました。真の手の内を求めて精進して貰います。九箇においては村雲でやっと本来の勝口の手応えが出ました。一本出たからと云っても次にも又出るとは無論限りませんが、まずは良き事でありました。

次に順番が本来とは逆に成りましたが、廣川君がユガケもせずに三学に臨んで参りました。前回の稽古で合撃に良き手応えを得ておりましたので自信の顕れでありましょう。本日も又、恐れを克服気味の良き一本でありました。長短一味の合撃が、踏変えに成ったのが唯一の恐れのカケラで有ったかもしれません。あそこは間が深いと感じても、其処まで確りと踏込んで打つべきで有ります。技巧に走るなど10年早い。しかし一刀両断の合撃の当たりは見事で有りました。手応えとしては半開半向の方が有ったかもしてませんが、あの一本は小生の打込む太刀筋は僅かに斜に成っておりました。その為に当たりが強く成ったにすぎません。小生の遣い損ないで有ります。反省!

その後、試合勢法、小転と遣い合いました。来年の演武に向けて着々とコツを掴みつつある様子で有りました。安芸の小天狗か麒麟児か・・・其の日も近いかも知れません。最後に抜刀を抜き合い、11月最後の稽古会を終了としました。